今回は、フランスにある材料だけで作る和菓子どら焼きの作りかたを紹介します。
フランスや外国で和菓子を作る際には日本食材店へ材料を手に入れる必要があり、材料だけで高額になったり、手軽に手に入らなかったりするので、作るのがめんどくさいですよね。
でも、どら焼きであれば、フランスのスーパーにおいている材料だけで作れます。しかも、日本の味と同じです。
どうしてもどら焼きが食べたくなったとき、パーティに日本のお菓子を作っていきたい時には最適です。
どら焼きの材料
あんこの材料
小豆(水煮缶) | 250g |
水 | 適量 |
砂糖 | 100g〜150g |
*砂糖は好みで甘味をつけてください。100gは甘味が足りないなっていうくらいで、150gは甘味がしっかりついているという感覚です。
フランスのあずき(haricot rouge)
小豆はフランス語で haricot rouge (アリコ・ルージュ)といい、「赤い豆」という意味です。同様に「白い豆」という haricot blanc もあります。
フランスのスーパーには水煮缶として置いてあり、450mlサイズで1ユーロ程度と安価です。
ただ、日本の小豆ではなく、豆が大きめで、小豆ではなく金時豆です。BIOの店には小豆サイズの乾燥豆が置いてありますし、日本食材店には日本の小豆が輸入されています。
まぁ、フランスに住んでいるので、そんな細かいことにはこだわっていられませんので、フランスの haricot rouge 赤い豆をつかってあんこを作ります。
フランスではおかずとして食べますので、水煮缶は少量の塩で煮てありますが、甘く煮るので塩気は感じません。
味は金時豆なので、日本の小豆と比べるとちょっとだけ淡白ですが、あんこにすると差は分からなくなります。ですので、フランスのharicot rougeで十分にあんこが作れます。
こちらは日本食材店で購入した日本の小豆でぜんざいを作りました。こちらもぜひご覧ください。
参考記事:フランスでの小豆からぜんざいの作りかた
どら焼きの材料
*9cmの大きさのどら焼き6個分(どら焼き生地12枚分)
卵 | 2個(120g) |
砂糖 | 120g |
小麦粉 | 150g |
ベーキングパウダー | 5g |
水 | 50ml〜100ml |
あんこ | 適量 |
どら焼きの作りかた
まずはあんこから作っていきます。あんこは前日に作っておいてもいいです。
あんこを作ります
あずきの水煮缶の水分をこぼし、あずきを軽く水洗いします。
鍋に小豆と水(あずきがかぶるくらいの量)を入れ、中火にかけます。
沸騰したら弱火にし、砂糖を1/3量加え、10分程度煮ます。これを2回繰り返します。
中火にして、水分を飛ばしていきます。
水分が少なくなったら、あずきをフォーク等でつぶします。
水分が少なくなり、へらで鍋の底をすべらせ筋が残ったらできあがりです。
少しゆるめのあんこだと、どら焼きに塗りやすくなります。ラップで密着させて包み、冷蔵庫で冷やします。
どら焼きを作ります
卵と砂糖をボウルに入れ、泡立て器で混ぜます。
小麦粉とベーキングパウダーを加え、さらに混ぜます。
30分ほど置き、生地をなじませます。
焼く直前に水(50〜100ml)を加え、固さを調整します。お玉で持ち上げ、生地がするすると落ちていくくらいゆるめの生地にします。
フライパンを火にかけ、少量の油をいれ、ペーパーで拭き取ります。
生地を上から落とし、7cm程度の大きさくらいにします。焼いているうちに伸びて9cmくらいになります。大きさは好みでかまいませんが、すべて同じ大きさにします。
弱火にしてフタをします。IH の場合は5(中火)にします。
裏面が茶色に焼き色がついたら、ひっくり返します。裏面は軽く焼きます。
焼き上がったら、2枚1組にしてラップを巻いておきます。生地が乾燥しないようにします。
焼いた生地の片方にあんこをのせます。写真はかなりもりもりのせています。
あんこをのせていない生地をかぶせ、生地をおさえます。
再度、ラップを巻きます。
できあがりです。
常温に置いて保存して、2日くらい保ちます。
もし、焼いている時に生地が固くできてしまっても、あんこを挟んでラップに包んでいたら翌日にはやわらかくなっていますよ。
フランス人はあんこの好き嫌いがあり、残念ながらわたしの周りではキライという人が大半です。ですので、独り占めできますっ!
ぜひ、フランスでどうしてもどら焼きが食べたくなったら、参考にしてみてください。
おすすめ関連記事
この記事へのコメントはありません。