フランス

のんびりな町を一周_南仏の小さな温泉の町を旅する*Lamalou-les-bain

南フランスの小さな町を旅する Lamalou-les-bain
本ページはプロモーションが含まれています。

まずは、観光案内所。フランスにはどんな小さな町でも必ずある。パリではあんまり利用しないけど、日本のガイドブックに載っていない町ではかなり活躍してくれる。さすが観光大国!

南フランスの小さな町を旅する Lamalou-les-bain

office de tourisme 観光案内所

南フランスの小さな町を旅する Lamalou-les-bain

St-Pierre St-Paul

この教会 St-Pierre Pt-Paul は、今あるのは1933年に建てられた新しいもの。
1893年に建てられた最初の教会は木でできていたけど、1930年の火事で焼失してしまったそうです。その跡地にこの教会を新しく建てたそうです。ネオ・ゴシック様式で、塔は45メートルの高さがあるそうです。この町でいちばんの高さ。

南フランスの小さな町を旅する Lamalou-les-bain

内部は、トゥーロンのガラス職人によって作られた22枚のステンドグラスで飾られています。

南フランスの小さな町を旅する Lamalou-les-bain

カジノの隣に立派な市役所。建物には、フランスのスローガンが書かれています。
Liberté; Égarité; Fraternité 自由、平等、友愛

フランス国旗の色は青・白・赤の三色です。通称、トリコロール Tricolore:三色の意 と呼ばれていて、この三色はフランス革命時にスローガンとして掲げられた「自由・平等・博愛」を象徴する色です。

赤と青は1789年7月15日、国民軍司令官ラファイエットのフランス革命軍が帽子に付けた帽章の色に由来しています。国旗の色はそれぞれ青=矢車草(矢車菊)、白=マーガレット、赤=ヒナゲシの花で表現さるそうです。

現在のフランスのスローガンもそのときのままです。200年以上前のフランス革命はフランス人に取って自由を勝ち取った記念すべき日なんでしょうね。

ちなみに、日本はこのスローガン的なものがありません。

南フランスの小さな町を旅する Lamalou-les-bain

Marie 市役所

フランスにはたくさんの自治体(30,000以上)があって、その自治体によって市役所の建物に個性があっておもしろいですよ。やっぱり町のいちばん立派な建物を市役所にしているみたいです。

こちらは昔の市役所。ちょっと離れたのどかな場所にあります。

南フランスの小さな町を旅する Lamalou-les-bain

Marie 昔の市役所

この町の名前、Lamalou-les-bain のles bain は「入浴」という意味です。水やお湯が湧く町はこの名前にしていることがあります。
ミネラルウォーターで有名なエヴィアンも Évian-les-Bains もそうだし、Vichy ヴィッシーはles bainはついてないけど温泉保養地だったりします。

ラマローの温泉施設も有名で、大きな温泉保養施設があります。

南フランスの小さな町を旅する Lamalou-les-bain

Thermes 温泉治療

主に治療をする温泉施設で、茶色で少し熱めの温泉の中で体を動かしたりして治療するんだそうです。3週間のプログラムがしっかり組まれているので、ほとんどの人がレジデンスを借りて滞在しています。南フランスなのでふつうにバカンスで滞在している人も多くて、町中のあちこちにレジデンスがあるんです。夏の間いる人たちはほとんどが観光客か治療で来た人たちばかりです。

南フランスっていう気候のせいか、治療に来ている人たちも明るくて陽気な雰囲気です。治療っていっても温泉だし、1日2時間くらいだそうで、ほぼバカンスみたい(笑

だから小さな町だけど、薬局は2店舗もある。フランスの薬局はたいてい同じデザイン。

南フランスの小さな町を旅する Lamalou-les-bain

Pharmacie 薬局

この日、午前中で30℃!そのあと34℃まで上がりました。やっぱり南に来ると日差しの強さがハンパなく強い。リヨンの太陽の比じゃないくらい。

ちょっと大きな通りから外れると、自然たっぷり。
南フランスの小さな町を旅する Lamalou-les-bain

案内板に jardin japonais 日本庭園 って書いてあったので、行ってみると…。

南フランスの小さな町を旅する Lamalou-les-bain

la maison du soleil

漢字で「太陽の家」って。なんで?その家の前には日本庭園。

南フランスの小さな町を旅する Lamalou-les-bain

jardin japonais

どのあたりが日本なんだろうか?ギモンな庭。

おすすめ関連記事



kico

投稿者の記事一覧

こんにちは!
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。

関連記事

  1. アルザス地方コルーマルの街並み クリスマス時期のフランスアルザス地方コルマールの街歩き
  2. 1日でパリのお菓子屋さんをめぐる旅サンジェルマンデプレ編 パリで有名パティスリーめぐり*サンジェルマンデプレ編
  3. 南仏モンペリエへの旅行 Montpellier 1時間半でめぐるモンペリエ*Montpellier
  4. フランスの最も美しい村へ旅する*Olargues, Le plus beaux villages de France 丘の上の廃墟 フランスの最も美しい村へ旅する*Olargues,…
  5. 南フランスのヌーディストビーチに行ってみた件 清楚系?女子が南フランスのヌーディストビーチに行ってみた
  6. アルザスコルマールのマルシェ・ド・ノエル アルザス地方コルマールのマルシェ・ド・ノエル
  7. gertwiller お菓子の家 メゾンパンデピス・リップス|アルザスお菓子の家を訪れる旅
  8. フランスのスキー場はこんなところ|ローヌ・アルプ地方ヴィラー・ド…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ!
  2. 色に関するフランス語単語
  3. リヨンのポールボキューズ本店に再来店してきたら最高すぎた
  4. フランスの食べ物に関する職人と店の名前をまとめたよ
  5. レシピのフランス語講座
  6. お菓子に関するフランス語の本
  7. お菓子のフランス語
  8. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方
  9. パリ=ブレストの作りかた - フランス菓子 Paris-Brest

プロフィール

こんにちは!kico キコです。
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
プロフィールの続きを読む…

フランス語単語

  1. 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ!
  2. 色に関するフランス語単語
  3. フランスの食べ物に関する職人と店の名前をまとめたよ

見てほしい♥

ボール・ボキューズのブラッスリーで一番わくわくする店舗|L'ouest ボール・ボキューズのブラッスリーで一番わくわくする店舗|L’ouest

お菓子

  1. ミルカ|一番おいしいスーパーで買える濃厚ミルクチョコレート
  2. フランス・アルザス地方のクグロフ
  3. 今日のおやつ*南仏のトロッペジェンヌ tropezienne

たび

かわいい!ストラスブールの看板たち ぜひ見てほしい!ストラスブールの看板たち

リヨン

  1. フランス・リヨンのマルシェ
  2. リヨンでおいしい魚料理を食べるなら|6区のレストラン LA RÉGATE RESTAURANT
  3. リヨン料理を食べるならおすすめしたいレストラン|ビストロ・ド・リヨン

レシピ

  1. 日本とは違うフランス流のお米の食べかたをマスターしよう
  2. トマトファルシのレシピ recette tomates farcies
  3. キッシュがべちゃっとならない簡単な焼きかた

おすすめ記事

  1. いまやパティスリーの定番菓子?リヨン版イスパハンを試してみたよ!
  2. さわやかオレンジのパウンドケーキのレシピ*Cake à l’orange fraîche
  3. バンコクのタイ料理教室でマッサマンカレーを作る

手続き

  1. フランスでのパクス PACS の手続きの流れ【2018年】
  2. ビザの進捗状況とわたしの取得までの流れ*フランスビジタービザ申請編
  3. フランス滞在許可書が2ヶ月遅れで手に入った|フランスで生きるなら海ほどに広い心を持つべし
フランスでピラティスを習う
  1. フランス語で政治選挙の単語|
  2. フランス男の手料理、骨付きチキンのハーブ焼きの作りかた
  3. 揚げ菓子ベニエ beignet |フランスのお菓子
  4. 酔っぱらいのクマさん?日本人パティシエのいるお菓子屋さん|L'Ourson qui boit
  5. ホーチミンのバインミー
  6. 小さな路地にある隠れ家レストランでリヨン郷土料理|La Chimère
PAGE TOP