C

Canistrelli カニストレニ – コルシカ島のビスケット

Canistrelli カニストレニ - コルシカ島のビスケット

Canistrelli カニストレニってどんなお菓子?

コルシカ島で見られる四角い形のビスケットのこと。チョコレートやナッツ類が入ったものなどさまざまなバリエーションがあります。

小麦粉に砂糖や油脂に白ワインを混ぜた生地をつくり、四角形に切ってオーブンで焼いてつくります。白ワインを加えて、四角形をしているところが特徴です。

昔は栗粉をつかっていましたが、現在では小麦粉をつかうことがおおいようです。

Canistrelli カニストレニ - コルシカ島のビスケット

食感は素朴な食感のクッキーのようです。

ほかにもアーモンドやピスタチオ、ヘーゼルナッツ、ピーナッツなどのナッツ類、レモン皮やオレンジエッセンス、チョコレートチップなどを加えたバリエーションがあります。

コルシカ島だけでなく、南フランスではカニストレニが売っているマルシェに出会うことができます。

Canistrelli カニストレニ - コルシカ島のビスケット

南フランスのカニストレニを売るマルシェ

中世時代には洗足式のときに食べられていた宗教的なお菓子でした。

洗足式とは復活祭前の木曜日の聖週間に行われるお祭りです。キリストが最後の晩餐のあとに十二使徒の足を洗い、お互いに足を洗ったことに由来します。

そのお祭りの際に食べられるお菓子でした。

コルシカ島では小麦は採れないため、豊富に採れる栗を小麦のかわりに食べていました。当時のカニストレニも栗粉をつかってつくっていました。

現在では、宗教的な意味合いもなくなり、コルシカ島の地方菓子として年中食べられます。

Canistrelli カニストレニの情報

Canistrelli カニストレニ - コルシカ島のビスケット

名前 カニストレニ
フランス語
読みかた カニストレニ
分類 パティスリー Pâtisserie
生地 サブレ生地 Pâte sablée
材料
  • 小麦粉
  • 砂糖
  • ナッツ類
  • チョコレート
  • オレンジ水
  • ベーキングパウダー
購入先
  • パティスリー Pâtisserie
  • マルシェ Marché
名産地 コルシカ島

関連記事

  1. ガレット・デ・ロア Galette des rois Galette des Rois ガレットデロワ –…
  2. オリジューズ Religeuse Religeuse ルリジューズ – 修道女のシュー…
  3. ババ・オ・ラム Baba au Rhum ババ・オ・ラム Baba au Rhum – ラム酒…
  4. Macarons Gerbet マカロン・ジェルベ - パリ発2枚重ねのカラフルなマカロン Macarons Gerbet マカロン・ジェルベ –…
  5. フラン Flan Flan フラン – お菓子の先祖
  6. サブレ Sablé サブレ Sablé
  7. コックCoque コック Coque|らくだこぶパン
  8. Pithiviers ピティヴィエ – 1年中食べれ…

フランス菓子

  1. Alcazar アルカザール – リンツァータルトのスペイン版
  2. コック Coque|らくだこぶパン コックCoque
  3. ビューニュの歴史と由来|Bugne
  4. Agneau Pascal アニョーパスカル – 復活祭に食べるアルザスのお菓子 Agneau Pascal アニョーパスカル - 復活祭に食べるアルザスのお菓子
  5. Fraisier フレジエ – フランス風いちごのショートケーキ フレジエ Fraisier
  6. ガレット・ブレッサン Galette bressane ガレット・ブレッサン Galette bressane
  7. Bâton バトン – スティックの形をしたパイ Bâton バトン - スティックの形をしたパイ
  8. Tarte タルト – 食べれる器だったお菓子 タルト Tarte
  9. ビスキュイ Biscuit の歴史と由来 ビスキュイ Biscuit の歴史と由来
  10. Pain aux raisins パン・オ・レザン – 干しぶどうぱん Pain aux raisins パン・オ・レザン - 干しぶどうぱん

レシピのフランス語講座

レシピのフランス語講座 「レシピのフランス語講座」を開講します!

以前より「フランス語のレシピを読みたい」「本場のレシピでお菓子を作ってみたい」という声をいただいてい…

レシピのフランス語講座

レシピのフランス語講座
PAGE TOP