P

ディジョンのパンデピス Pain d’épices – スパイスのパン

パンデピス Pain d'épices

Pain d’épices パンデピスってどんなお菓子?

生地にスパイスと蜂蜜を加えて焼いたお菓子のこと。スパイスはシナモン、生姜、クローブ、ナツメグやアニスを用いるのが一般的です。

パンデピスは一般的には長方形のパウンドケーキのような形のものとクッキータイプで表面に絵やデザインを施したものもあります。ケーキタイプのパンデピスは現在ではディジョンのものが有名です。

ディジョン Dijon はフランスの中央に位置する町で、かつてはブルゴーニュ公国の首都でした。現在ではブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏 Bourgogne-Franche-Comté の首府です。

ブルゴーニュ公であったフィリップ3世によりディジョンの町にパンデピスが広まっていき、フランス中に知られるようになったのはフランス革命後でした。

形はパウンドケーキのようですが、バターなどの油脂をくわえないため、やや硬くしっとりとした生地です。そのままスライスして食べますが、薄く切ったパンデピスに好きなチーズをのせて食べると絶品です。特に青カビ系のチーズがよく合います。

クッキータイプのパンデピスは、アルザス地方などのドイツや東ヨーロッパでよく見られ、クリスマス時期になるとマルシェなどにたくさんのパンデピスが並びます。

パンデピスの誕生話のつづきをみてみる フランス菓子の由来

パンデピスの情報

名前 パンデピス
フランス語 Pain d'épices
読みかた パンデピス
分類 パティスリー Pâtisserie
生地 ケイク生地 Pâte à cake
クリーム -
材料
  • 小麦粉
  • 砂糖
購入先 パティスリー Pâtisserie
名産地 ディジョン Dijon

関連記事

  1. パンオレ Pain au lait Pain au lait パン・オ・レ – 牛乳ぱん…
  2. Navette ナヴェット - プロヴァンスの船形のお菓子 Navette ナヴェット – プロヴァンスの船形の…
  3. ガレット・デ・ロア Galette des rois Galette des Rois ガレットデロワ –…
  4. ガトー・オ・ショコラ Gâteau au chocolat Gâteau au chocolat ガトーショコラ ̵…
  5. Bettelmen ベトゥルマン - アルザス地方のさくらんぼクラフティ Bettelmen ベトゥルマン – アルザス地方の…
  6. ブラガンス Brangance ブラガンス – ポルトガル由来の…
  7. Gâteau de savoie ガトー・ド・サヴォア
  8. ガレット・ブルトンヌ Galette Bretonne ガレット・ブルトンヌ Galette Bretonne

フランス菓子

  1. シャルロット Charlotte シャルロット Charlotte
  2. Crème Chantilly シャンティイ – 悲劇のホイップクリーム Crème Chantilly シャンティイ - 悲劇のホイップクリーム
  3. Alléluia アレルヤ – 聖なる土曜日の子供たちのお菓子
  4. Breton ブルトン – 19世紀のピラミッド形ピエスモンテ Breton ブルトン - 19世紀のピラミッド形ピエスモンテ
  5. フランス中世時代に流行したお菓子たち フランス中世時代に流行したお菓子たち
  6. Tarte Tropézienne タルト・トロペジェンヌ – サントロペの女の子というお菓子 タルト・トロペジェンヌ Tarte Tropézienne
  7. サントノレの歴史と由来|Saint-Honoré サントノレの歴史と由来|Saint-Honoré
  8. 赤いプラリネのタルト|Tarte aux pralines rouges タルト・プラリン・ルージュ 赤いプラリネのタルト Tarte aux pralines rouges
  9. Berlingot ベルランゴ – イタリアにちなんだ四角いあめ Berlingot ベルランゴ - イタリアにちなんだ四角いあめ
  10. Ba-ta-clan バタクラン – 19世紀のうるさいお菓子 Ba-ta-clan バタクラン - 19世紀のうるさいお菓子

レシピのフランス語講座

レシピのフランス語講座 「レシピのフランス語講座」を開講します!

以前より「フランス語のレシピを読みたい」「本場のレシピでお菓子を作ってみたい」という声をいただいてい…

レシピのフランス語講座

レシピのフランス語講座
PAGE TOP