おやつ

ミルカ|一番おいしいスーパーで買える濃厚ミルクチョコレート

ミルカ|一番おいしいスーパーで買える濃厚ミルクチョコレート

フランスのスーパーで売っているミルクチョコレートの中で一番好きなものを紹介します。

わたしはブラックチョコレート(Noir)よりもミルクチョコレート(Au lait)のほうが断然好きです。ミルクラバーにはたまらないチョコレートです。

ミルカ(Milka)というミルクチョコレートで、パッケージは紫色で乳牛のイラストが載っています。

ミルカ Milka とは?

フランスは酪農も盛んなので、てっきりフランス産かと思ってたらスイスで産まれたミルクチョコレートで、ほかのミルクチョコレートと比べてミルクの味が濃いというのが特徴です。

1825年、スイスのヌーシャテル(Neuchâtel)という町でスイス人のショコラティエ・フィリップ・スシャール氏(Philippe Suchard)が作り出しました。

200年近い歴史がある、ヨーロッパでも老舗のチョコレートメーカーです。

ミルカ|一番おいしいスーパーで買える濃厚ミルクチョコレート

ヨーロッパ16カ国で販売されているとても有名なミルクチョコレートで、フランスでもとても人気があって有名です。

ちなみに、わたしの近所のおじさんちの犬の名前は「ミルカ」です。ミルクチョコレートが好きで、ミルカ好きが高じて「ミルカ」ってつけたんだそうです。乳牛のように黒と白のぶち模様っていう説もあるけど。犬の名前にしちゃうくらい有名ってこと。

ミルカのタブレット

一番ベーシックなのが、板チョコです。

お菓子の名前は Chocolat au Lait du Pays Alpin(アルペンのミルクチョコレート)といいます。

はじめてミルカを食べるときにはこの板チョコがおすすめです。

スーパーで買えるフランス濃厚ミルクチョコレート

ミルカのタブレット

タブレットの材料

Chocolat au Lait du Pays Alpin

  • 砂糖
  • カカオバター beurre de cacao
  • 脱脂乳粉 poudre de lait écrémé
  • カカオペースト pâte de cacao
  • 乳清パウダー lactosérum en poudre (de lait)
  • 濃縮バター beurre concentré
  • ノワゼット(ヘーゼルナッツ)ペースト
  • 乳化剤(大豆レシチン)
  • 香料(バニラ)
スーパーで買えるフランス濃厚ミルクチョコレート

タブレット

大きさ

  • 縦16cm×横7cm程度
  • 厚さは5ミリ程度
  • 重さ100g

日本の板チョコレートは重さ50g程度なので、倍の大きさです。

カロリー

  • 1枚100g=530kcal

濃厚だけどおいしくってとまらなくなるんですが、カロリーはとても高いので注意です。わたしも大好きでスーパーに行くたびに買いたいなぁっていう葛藤と戦ってます。

ミルカ アルペンミルク 3 枚セット Milka Alpine Milk x 100g

ビスケットLUとミルカのコラボ

ミルカには、ナッツなどが入ったもの、ミルクが入ったものなどなどの商品が発売されていますが、その中でもおいしそうなのが有名なビスケットメーカーLUとのコラボチョコレート。

ミルカ|一番おいしいスーパーで買える濃厚ミルクチョコレート

ミルカとLUのコラボ

有名でおいしいLUとコラボしたミルクチョコレートビスケット。おいしいに決まってるじゃない!

フランスの有名なLUのビスケットと歴史については「LUのビスケット|スーパーにある一番おいしいビスケット」で紹介してます。みてね〜。

ミルカ|一番おいしいスーパーで買える濃厚ミルクチョコレート

表もビスケット

ミルカ|一番おいしいスーパーで買える濃厚ミルクチョコレート

裏もビスケット

ミルカ|一番おいしいスーパーで買える濃厚ミルクチョコレート

裏と表にビスケットがくっついてます

ビスケットは両面についているので、手が汚れずに食べれます。いいアイデア!

材料

  • 砂糖
  • 小麦粉
  • カカオバター beurre de cacao
  • 脱脂粉乳 poudre de lait écrémé
  • カカオペースト pâte de cacao
  • 乳清パウダー lactosérum en poudre (de lait)
  • 濃縮バター beurre concentré
  • パーム油 graisse de palme
  • バター
  • 乳化剤 émulsifiants
  • ブドウ糖 sirop de glucose
  • 練乳…など

大きさ

大きさはタブレットとほぼ同じです。

  • 縦16cm×横7cm程度
  • 厚さは7ミリ程度(ビスケットが挟んである分、チョコレートは薄めです)
  • 重さ 87g

カロリー

  • 1枚87g=373kcal

ミルカ チョコレートサンドウィッチLU 87g

ミルクチョコレート好きな方へ自信をもっておすすめするミルカ。ぜひぜひぜひ食べてみてください!!

スーパーにも必ず置いてあるので、お土産にもおすすめですよ。

おすすめ関連記事



kico

投稿者の記事一覧

こんにちは!
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!

関連記事

  1. リヨンの伝統菓子クッション リヨンのクッション型のお菓子|クッサン・ド・リヨン Coussi…
  2. 揚げ菓子ベニエ beignet |フランスのお菓子 ベニエ Beignet|フランスにある穴のあいていないドーナツ
  3. プラリーヌ・ルージュ|真っ赤な色したフランス・リヨンの伝統菓子 プラリン・ルージュ|真っ赤な色したフランス・リヨンの伝統菓子 P…
  4. LU ゲランドの塩をつかったサブレ|自分へのお土産におすすめ LUゲランドの塩をつかったバターサブレ|自分のお土産にしたいフラ…
  5. プラリネってなに? Praline プラリネってなに? Praline
  6. シンプルなのが一番おいしい素朴な砂糖のタルト|フランス地方菓子 シンプルなのが一番おいしい素朴な砂糖のタルト|フランス地方菓子
  7. フランス地方発!バターと砂糖だけの素朴なお菓子*タルト・ブレッサン フランス地方発!バターと砂糖だけの素朴なお菓子*タルト・ブレッサ…
  8. リヨンのアイス ショコラオランジュ ショコラオランジュのアイス chocolat amer oran…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. レシピのフランス語講座
  2. お菓子に関するフランス語の本
  3. お菓子のフランス語
  4. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方
  5. パリ=ブレストの作りかた - フランス菓子 Paris-Brest
  6. プラリネクリームの作りかた Crème mousseline au praliné
  7. クレーム・ムスリーヌ(バタークリーム)の作りかた - フランス菓子の基本
  8. クレーム・パティシエールのプロの作りかた
  9. フランス語がオンラインで学べるおすすめレッスン厳選の6校

プロフィール

こんにちは!kico キコです。
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
プロフィールの続きを読む…

Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!



見てほしい♥

フランス流、最高の人生の送りかた フランス流、最高な人生の送りかた⁉︎

お菓子

  1. フランスLUのビスケット
  2. ビューニュ*リヨンのフランス地方菓子|砂糖まみれの危険なお菓子
  3. きょうのおやつ・フランボワーズのクラフティ

たび

南仏の黄色に電車に乗る旅 南フランスの黄色の電車に乗る旅*Le train jaune

リヨン

  1. フランスの書店fnac
  2. 唯一、奇跡的にチーズケーキだけがおいしい人気のカフェ|Slake Coffee House
  3. リヨンの大人なカフェ|L'institution

レシピ

  1. フランスで作る寿司の作りかた
  2. 鶏がらスープから作るチキンカレーのレシピ|フランスで作る家庭料理
  3. フランスで寿司を作る

おすすめ記事

  1. ベトナム・ホーチミンの屋台
  2. クレーム・パティシエールのプロの作りかた
  3. フランス語初級のテキスト|本当に役に立った厳選の3冊を紹介

フランス語

  1. お菓子のフランス語
  2. フランス語の勉強のアプリ
  3. フランス語のディクテにおすすめテキスト

手続き

  1. ビザ申請にフランス大使館へ行く
  2. フランスビジタービザ申請書類
  3. フランスでのパクス PACS の手続きの流れ【2018年】
ミシェル&オギュスタンのプチサブレ|
  1. フランスのパン粉で作るささみのフライの作りかたタルタルソース添え
  2. タイ・バンコクの料理教室でトムヤムクンを作る
  3. フランス人の日曜日の過ごし方
  4. フランス家庭料理付け合せの定番、にんじんグラッセの作りかた
  5. 南フランスの小さな町を旅する Lamalou-les-bain
  6. ミルカ|一番おいしいスーパーで買える濃厚ミルクチョコレート
PAGE TOP