コラム

フランスのパティスリーのお菓子の包装4パターン|かわいい?雑?

フランスのパティスリーのお菓子の包みかた

今回は、フランスのパティスリーの包装の包み紙・箱を紹介します。

正直、びっくりするくらい雑です。

日本はほんとうに丁寧に丁寧に包装してくれるんだなぁって実感します。パティスリーから家まで持ち帰るまでの間に、お菓子が移動してぐちゃぐちゃになることもよくあります。

箱に入れる

まずは、クリームやムース系のケーキの包装です。

仕切りありの箱

ヴェリーヌのようなカップデザートは写真のような専用の箱に入れてくれます。カップの形に穴があいた仕切りのある箱で持ち帰りの間にもカップがずれないようになっています。

こんな気を使ってくれている包装はフランスではまれです。下記のはピエール・エルメのものなんですが、ピエール・エルメだからこそしてくれているんだと思います。観光客多いし、ケーキ1個8ユーロ以上するので。

日本のお菓子屋さんの場合は、ひとつひとつのケーキに動かないように仕切りをしてくれるところが多いと思います。

フランスのパティスリーのお菓子の包みかた

仕切りのある箱

お菓子をめぐる旅をしてると、ほんとにこんな仕切りのある箱での包装はありがたいんですけどね。

関連記事:1日でパリのお菓子屋さんをめぐる弾丸旅

仕切りなしの箱

だいたいのパティスリーでは仕切りのない箱にケーキを入れてくれます。

フランスのパティスリーのお菓子の包みかた

パティスリーの箱

中に入っているケーキは持ち帰りの時間に当然動いてしまって、となりのケーキのクリームとかがくっつきます。

フランスのパティスリーのお菓子の包みかた

仕切りなしの箱

有名パティスリーでも仕切りなしが多いです。こちらはベルナションの箱です。左のチョコレートケーキは結構繊細なものなんですけどね。

関連記事:ベルナション|リヨンで絶対に行くべきチョコレート専門店

フランスのパティスリーのお菓子の包みかた

仕切りなしの箱

フランスでケーキを買ったら、大事に大事に持ち帰らないといけないですね。

フタのない箱と紙で包む

ふつうのパティスリーやブーランジュリーでは、たいていフタのない箱に入れて、紙でくるっと巻いて、テープでとめるだけの包装です。

クリームやムースを使った繊細なケーキでもこんな包みかたが一般的です。なので、上のクリームがはがれたり、ケーキが動いてしまうことがよくあります。

フランスのパティスリーのお菓子の包みかた

ミルフィーユの包みかた

関連記事:フランス人によるミルフィーユの美しい食べ方かた

こんな感じで紙で巻いて、下でテープでとめる包装が主流です。

フランスのパティスリーのお菓子の包みかた

ビューニュの包み紙

上記の写真はビューニュって揚げ菓子を入れているんですが、油がしみるかもしれないけど紙で包んでくれます。

ビューニュとは?:マルディ・グラに食べるフランス・リヨンの地方菓子ビューニュ Bugne

チョコレートムースのケーキもフタのない箱に入れて、紙に巻いてくれるだけの包装だったりします。バッグの中に入れてしまうとぐちゃぐちゃになりそうなので、手持ちで丁寧に持ち歩く必要があります。

フランスのパティスリーのお菓子の包みかた

チョコレートムースのケーキの包み紙

エクレアもこんな感じに。箱と紙だけで包んでりぼんで持ち手を作ってくれました。これかわいい♥

フランスのパティスリーのお菓子の包みかた

エクレアの包み紙

フランスのエクレアは「フランスの町のお菓子屋さんのエクレアを並べてみたよ*Éclair」も合わせてみてね。

包み紙だけで包む

直径30cmくらいのタルトでも紙だけで包んでくれます。タルトの下に台紙を敷いてくれます。

フランスのパティスリーのお菓子の包みかた

砂糖のタルトの包み紙

砂糖のタルトの大きさは「シンプルなのが一番おいしい素朴な砂糖のタルト|フランス地方菓子」をご覧ください。

クリームなどが使われていない焼き菓子は、薄い紙袋に入れてくれるだけ。たぶんすぐに食べることを前提にしているんだと思う。

フランスのパティスリーのお菓子の包みかた

ブラウニーの包み紙

ちなみに、お菓子だけじゃなくって、パンもチーズも紙だけで包んでくれます。

フランスのパティスリーのお菓子の包みかた

左から、クグロフ、パン、チーズの包み紙

こんな感じで、日本のと比べるとかなり雑な包装ですが、持ち帰ってケーキがぐちゃってなっていようがあんまりフランス人って気にしていないような気がします。おなかに入れたら一緒じゃんって思っているような。

紙で巻いて、りぼんをつけてくれるとかなりかわいいなぁって思ってて、わたしは好きです。

おすすめ関連記事



kico

投稿者の記事一覧

こんにちは!
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!

関連記事

  1. フランスのパティシエ国家資格とは フランスのパティシエ国家資格とは?日本人も受験可能!
  2. パン屋ポールPAUL|フランスより日本のが美しい…? フランスのパン屋ポール PAUL|日本のと違いは…?
  3. ストラスブールのクグロフ フランス・アルザス地方のお菓子をめぐる3泊4日の旅
  4. フランスの2017年マルディ・グラはいつ?|クレープを食べる日
  5. フランスのミルフィーユの食べ方 millefeuille フランス人によるミルフィーユの美しい食べ方かた
  6. 1日でフランスナンシーのお菓子をめぐる弾丸旅 フランス・ナンシーのお菓子をめぐる旅
  7. 知っておきたい!カトルカールとパウンドケーキの違い キャトルカールとパウンドケーキの違いとレシピ
  8. 今年食べたビューニュ|一番おいしかったお菓子屋さんはどこ? 今年食べたビューニュ|一番おいしかったお菓子屋さんはどこ?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. レシピのフランス語講座
  2. お菓子に関するフランス語の本
  3. お菓子のフランス語
  4. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方
  5. パリ=ブレストの作りかた - フランス菓子 Paris-Brest
  6. プラリネクリームの作りかた Crème mousseline au praliné
  7. クレーム・ムスリーヌ(バタークリーム)の作りかた - フランス菓子の基本
  8. クレーム・パティシエールのプロの作りかた
  9. フランス語がオンラインで学べるおすすめレッスン厳選の6校

プロフィール

こんにちは!kico キコです。
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
プロフィールの続きを読む…

Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!



見てほしい♥

フランス冬のスキーバカンスの過ごしかた フランス冬のスキーバカンスの過ごしかた

お菓子

  1. フランス・アルザス地方のクグロフ
  2. フランス地方発!バターと砂糖だけの素朴なお菓子*タルト・ブレッサン
  3. 昔のパン・オ・ショコラって知ってる?フランスの素朴なチョコパン

たび

フランスの最も美しい村へ旅する*Olargues, Le plus beaux villages de France 丘の上の廃墟 フランスの最も美しい村へ旅する*Olargues, Le plus beaux villages de France

リヨン

  1. リヨンを船で散歩してみた!|ソーヌ河クルージング シティボート LYON CITY BOAT
  2. 唯一、奇跡的にチーズケーキだけがおいしい人気のカフェ|Slake Coffee House
  3. フランスの書店fnac

レシピ

  1. 野菜たっぷりラザニアの作りかた、ボリューム感があってお腹いっぱい!
  2. ズッキーニのグラタンのレシピ recette gratin de courgettes
  3. フランスで和食を作る!フランス人にも大好評な白菜みそ炒めの作りかた

おすすめ記事

  1. フランスお菓子研修
  2. これがトップパティシエの実力なのね|SÈVE セーヴ
  3. 研修中のメレンゲ

フランス語

  1. フランスの書店fnac
  2. フランス語で政治選挙の単語|
  3. フランス語のディクテにおすすめテキスト

手続き

  1. フランスビジタービザ申請の動機書
  2. フランスビジタービザが届いたよ
  3. フランスビジタービザ申請書類
濃厚なガトーフロマージュの作りかた Recette gateau fromage
  1. フランスの小麦粉の種類
  2. フランス・リヨンのサロン・デュ・ショコラ2017
  3. 赤いフルーツのシャルロットの作りかた Charlotte aux fruits rouges
  4. 第4のチョコ?ブロンド・チョコレートを試してみた!
  5. リヨン有名パティシエにインタビュー
  6. ココだけの話。フランスに住むなら脱毛をしといたほうがいい2つの理由
PAGE TOP