タイ

バンコク本場トムヤンクンを料理教室で作る|自分で作ると激うまうま!

タイ・バンコクの料理教室でトムヤムクンを作る

バンコクでの料理教室、最後の一品はトムヤンクンです。

前日に食べたトムヤムクンは、日本で食べるものと違って、クリーム色でココナッツクリームがたっぷり入ったマイルドな辛さの料理だったので、どうやってつくるのか楽しみだったんです。

トムヤムクン TOM Yum Goong

トムヤンクンは日本でも有名なのでタイ語のまま「トムヤンクン」で通じますが、英語では「Hoy and sour prawn soup」問い生んだそうです。バンコクは国際的な街だから英語表記の料理名を結構見ました。トムヤンクンは海老入りのスープなんだね。

タイ・バンコクの料理教室でトムヤムクンを作る

材料。やっぱりスパイスがたくさん。

タイ特有のキノコと海老以外はスパイス。

料理教室で習って分かったことは、タイ料理は作るのはすごくカンタンだけど、材料を日本でそろえるのはとてもむずかしいなぁってこと。

タイ料理に使う食材は日本でもそろえれそうだけど、やっぱりスパイスは少し難しいかなぁ。そんなときには、瓶に入った市販品もスーパーに売ってるわよって先生が教えてくれました。確かに便利だわ。

だからこそ、料理教室で作れてよかった。

タイ・バンコクの料理教室でトムヤムクンを作る

先生のデモンストレーション

白濁しているのは、ココナッツクリームをいれたから。

ココナッツクリームを入れるとまろやかになって辛さはあまり感じなくなります。入れなくてもよいみたいで、その場合は赤みのかかったクリアなスープでライムの酸味が利いたさっぱりとしたスープになります。

わたしは入れたほうが気に入りました。わたしたちがバンコクで食べたトムヤムクンはこの白濁したココナッツクリーム入りのスープがほとんどでした。

日本で食べた時は、白濁はあまりしていなかったような。

トムヤンクンを作っていくよ!

実際に自分たちで作っていきます。

もう火を使うのも3品目なので慣れてきたかな。この中華鍋は薄いので(アルミかな)、すぐに火が通るので時間との勝負なんです。

タイ・バンコクの料理教室でトムヤムクンを作る

鍋にあらかじめスープを入れて火にかけます

スープは海老の殻で取った出汁、もしくはココナッツジュースを使います。

タイ・バンコクの料理教室でトムヤムクンを作る

スパイスを一気に入れれるようにスプーンに入れて準備

タイ・バンコクの料理教室でトムヤムクンを作る

まずスパイスを入れて沸騰させます。そのあとにキノコと海老を投入します

タイ・バンコクの料理教室でトムヤムクンを作る

できあがり♪ できあがりは地味ですね…

ココナッツジュースを入れるとかなりまろやかになってすごく美味しかった!この日の料理教室でマッサマンカレー、チャーハンを食べて最後にトムヤンクンだったけど、ぺろりと完食。美味しかったよ〜。どこのレストランよりもおいしい!

やっぱり自分で作るっていうのも美味しさの秘訣なのかも。

前に作っていたチキンチャーハンとトムヤムクン、デザートの米マンゴーを試食して、本日は終了。

市場に買物して、スパイスの説明があって、3品作るという結構ハードな内容でしたが、タイ料理ができるまでを知れたことはとてもよかった。

タイ料理は辛いっていうイメージだけど、それだけではなく、酸味と塩味もあって複雑な味のする料理なんどそう。それに加えて、パクチーやレモングラスといった香草で香りも付けています。

朝の9時30分〜昼2時過ぎまでの長丁場のレッスンですが、大満足です。

わたしたちが行ったタイ料理教室

今回行った料理教室は「SOMPONG THAI COOKING SCHOOL」という名前の教室です。

タイ・バンコクの料理教室

教室はスパイスでカラフル!

SOMPONG THAI COOKING SCHOOL

*ホームページの「course」を開くと「BOOK NOW」をクリックすると申込みフォームが開きます。

入力して送信するとメールアドレスに集合場所などの情報がメールで送られてきます。これで申込み完了。

支払いは、当日のレッスン終了後です。ホームページでの事前決済ではないので安心だと思います。

タイ・バンコクの料理教室

この赤い看板が目印

ぜひ、バンコクを訪れた際にはタイ料理教室に行ってみるのもアリだと思います。

タイ・バンコクの旅行記まとめ

おすすめ関連記事



kico

投稿者の記事一覧

こんにちは!
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。

関連記事

  1. バンコク旅行 ニューハーフショー バンコクでニューハーフショー!きれいなお姉さんとおじさんまで
  2. ホーチミンのスイティエン公園 ホーチミンにある世界奇怪遺産スイティエン公園に行ってきた!
  3. フランス流チーズフォンデュの正しい食べかた|フォンデュ・サヴォヤード フランス流チーズフォンデュの正しい食べかた|フォンデュ・サヴォヤ…
  4. 昔のパン焼き釜 ノエド Nohèdes 200年前のパン焼き窯*60人の村ノエド Nohèdes
  5. タイのバンコクとアユタヤで勝手に世界ねこ歩き 勝手に世界ねこ歩き@タイのバンコク編
  6. 南仏の黄色に電車に乗る旅 南フランスの黄色の電車に乗る旅*Le train jaune
  7. 南フランスのヌーディストビーチに行ってみた件 清楚系?女子が南フランスのヌーディストビーチに行ってみた
  8. バンコクでタイ料理教室 アジア感満載!バンコクの市場に行く|タイ料理教室に行く前にまずは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 色に関するフランス語単語
  2. リヨンのポールボキューズ本店に再来店してきたら最高すぎた
  3. フランスの食べ物に関する職人と店の名前をまとめたよ
  4. レシピのフランス語講座
  5. お菓子に関するフランス語の本
  6. お菓子に関するフランス語単語をまとめたよ
  7. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方
  8. パリ=ブレストの作りかた - フランス菓子 Paris-Brest
  9. プラリネクリームの作りかた Crème mousseline au praliné

プロフィール

こんにちは!kico キコです。
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
プロフィールの続きを読む…

フランス語単語

  1. 色に関するフランス語単語
  2. フランスの食べ物に関する職人と店の名前をまとめたよ
  3. お菓子に関するフランス語単語をまとめたよ

見てほしい♥

かわいい!ストラスブールの看板たち ぜひ見てほしい!ストラスブールの看板たち

お菓子

  1. リヨン中心のパン屋さんの素朴なビューニュ|リヨン地方菓子
  2. リヨンの伝統菓子クッション
  3. ラ・コック|南フランス・ベジエの町の地方菓子

たび

南フランスの小さな町を旅する Lamalou-les-bain のんびりな町を一周_南仏の小さな温泉の町を旅する*Lamalou-les-bain

リヨン

  1. フランス・リヨンのマルシェ
  2. ボール・ボキューズのブラッスリーで一番わくわくする店舗|L'ouest
  3. リヨン JEANNINE & SUZANNE|サラダランチのあるインテリアのすてきなカフェ

レシピ

  1. フランス家庭料理、じゃがいものガーリックソテーの作りかた
  2. サーモンとほうれん草のキッシュのレシピ recette quiche
  3. フランスの家庭料理の定番!ゆで卵とほうれん草のクリームソースのレシピ

おすすめ記事

  1. 濃厚なガトーフロマージュの作りかた Recette gateau fromage
  2. フランスビジタービザ申請の動機書
  3. タルト生地の基本|パット・シュクレの作りかた Pâte sucrée

手続き

  1. 経済証明の特例の書類*フランスビジタービザ申請編
  2. フランス滞在許可書が2ヶ月遅れで手に入った|フランスで生きるなら海ほどに広い心を持つべし
  3. フランス滞在許可証の1回目の更新|ローヌアルプ地方の場合
大統領選でフランス語のヒアリング力を上げてやる!|討論 débat
  1. フランス留学する方必見!公立大学付属語学学校の経験談と対策
  2. 唯一、奇跡的にチーズケーキだけがおいしい人気のカフェ|Slake Coffee House
  3. トロペジェンヌ
  4. トロカデロからのエッフェル塔
  5. フランス滞在許可証の1回目の更新|ローヌアルプ地方の場合
  6. ババ・オ・ラム|リヨンのパティスリー デリス・デ・サンス
PAGE TOP