コラム

フランス・ナンシーのお菓子をめぐる旅

1日でフランスナンシーのお菓子をめぐる弾丸旅

フランスの北東に位置するロレーヌ地方にあるナンシー Nancy という町に旅してきました。

お菓子の大好きなレクチンスキーという王様が、故郷のポーランドから時代の流れに逆らえず、ロレーヌ地方を治めることになりました。豪華な宴会や祝宴を行うことが大好きな王様で、いろんな料理やお菓子を生み出したといわれています。

ナンシーの町の中心にあるスタニスラス広場にスタニスラス王の銅像が鎮座しています。

1日でフランスナンシーのお菓子をめぐる弾丸旅

スタニスラス王

街の中心には金ぴかで豪華なスタニスラス公園や宮殿があり、昔の豪華さの残っています。また、少し街の中心から離れるとアールヌーボーの建築や美術館を見ることができます。

1日でフランスナンシーのお菓子をめぐる弾丸旅

スタニスラス広場

ナンシーのお菓子を紹介していきます!

ババ・オ・ラム Baba au rhum

コルクの様な形をした型で焼いたブリオッシュをラム酒がたっぷりなシロップにつけ込んだお菓子。クリーム・シャンティ(生クリーム)を添えてあります。

1日でフランスナンシーのお菓子をめぐる弾丸旅

Baba au rhum ババ・オ・ラム

レクチンスキーが生み出したお菓子のひとつで、ロレーヌ地方で産まれましたが、今ではフランス全土のパティスリーやレストランのデザートで見ることができます。

1日でフランスナンシーのお菓子をめぐる弾丸旅

Baba au rhum ババ・オ・ラム

フランスに住む前はお酒が強くって苦手だったんですが、今では好きなお菓子のひとつです。

メランゲ Meringue

今ではフランスのパティスリーやブーランジュリーで見かけるメランゲですが、実はナンシー生まれのお菓子なんです。このお菓子もレクチンスキー王によって生み出されました。

1日でフランスナンシーのお菓子をめぐる弾丸旅

meringue メラング

ナンシーのマカロン Les soeurs macarons

ナンシーで最も有名なお菓子は,レ・スール・マカロン Les soeurs macarons と呼ばれるナンシーのマカロンです。

参考記事:紙にくっついている!?ナンシー生まれのマカロン

昔のレシピで作っているのはスタニスラス広場近くの本店で作られたマカロンです。

ナンシー生まれのマカロン*Macaron de Nancy

Les soeurs macarons レ・スール・マカロン

 

ベルガモットのボンボン Bergamotes de Nancy

1857年に作られたボンボン(bonbon キャンディのこと)でベルガモットというフルーツを使った飴です。これもナンシー名物でお土産屋さんなどでは必ず見かけます。

1日でフランスナンシーのお菓子をめぐる弾丸旅

Bergamotes de Nancy ベルガモット・ド・ナンシー

材料は、ベルガモットの皮から抽出したエキスにカラメル状にした砂糖を加えただけのシンプルなもの。ベルガモットは14世紀から16世紀に南イタリアから持ってきたレモンの木とオレンジとの配合でできた果物。ベルガモットもスタニスラス王がイタリアから取り寄せたのがはじまりなんだそうです。

1日でフランスナンシーのお菓子をめぐる弾丸旅

Bergamotes de Nancy ベルガモット・ド・ナンシー

Les soeurs macarons のお店でも作っていて、ベルガモットはプロバンスの生産者から直接送ってくるものを使って、職人が手作りで作っているんだそうです。

 

ナンシーのお菓子

ナンシーをスタニスラス王が統治したおかげで、おいしいお菓子がナンシーでうまれました。ほかにも同じロレーヌ地方のコメルシーで彼のおかげでマドレーヌが誕生したり。ババ・オ・ラムやメラング、マドレーヌはこの土地で生まれてフランス全土に広まりました。

特に、ナンシーのマカロンはナンシーでしか味わえないので、たまに食べたくなります。お菓子を求めて旅するって楽しいです!

おすすめ関連記事



kico

投稿者の記事一覧

こんにちは!
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!

関連記事

  1. フランスのバゲット食べ比べ バゲット食べ比べとおいしいバゲットの見分けかた
  2. フランスのパティスリーのお菓子の包みかた フランスのパティスリーのお菓子の包装4パターン|かわいい?雑?
  3. フランスのミルフィーユの食べ方 millefeuille フランス人によるミルフィーユの美しい食べ方かた
  4. フランスのパティシエ国家資格とは フランスのパティシエ国家資格とは?日本人も受験可能!
  5. ストラスブールのクグロフ フランス・アルザス地方のお菓子をめぐる3泊4日の旅
  6. 今年食べたビューニュ|一番おいしかったお菓子屋さんはどこ? 今年食べたビューニュ|一番おいしかったお菓子屋さんはどこ?
  7. パン屋ポールPAUL|フランスより日本のが美しい…? フランスのパン屋ポール PAUL|日本のと違いは…?
  8. 知っておきたい!カトルカールとパウンドケーキの違い キャトルカールとパウンドケーキの違いとレシピ

コメント

    • bibiyuyu
    • 2021年 3月 01日 12:50am

    バターの違いを探しているうちにあなたのブログに行きつきましたがいろいろなものを読ませていただいてとても感動しています。お菓子作りのプロであるのに、その上文章構成も非常にお上手で読んでいてとても楽しいし、ためになるし、当方日仏家庭でもうずいぶん長く住んでいますが、新しい発見もあって本当にありがたく思っています。ところでご主人はまだ日本食のいろんなものが食べられないんでしょうか?それにセクシーでなきゃいけないし実はそんなに簡単ではないのです。国際結婚は、、でも応援しています。これからまだまだいろんな困難も来るかと思いますがどうぞ、ご自身のそのポジティブエネルギーを発揮して邁進してください。ご活躍を祈っております。   涼子

      • kico
      • 2021年 4月 19日 3:39pm

      ブログを読んでいただきありがとうございます!うれしいです。

      (遅くなってすみません…)

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. レシピのフランス語講座
  2. お菓子に関するフランス語の本
  3. お菓子のフランス語
  4. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方
  5. パリ=ブレストの作りかた - フランス菓子 Paris-Brest
  6. プラリネクリームの作りかた Crème mousseline au praliné
  7. クレーム・ムスリーヌ(バタークリーム)の作りかた - フランス菓子の基本
  8. クレーム・パティシエールのプロの作りかた
  9. フランス語がオンラインで学べるおすすめレッスン厳選の6校

プロフィール

こんにちは!kico キコです。
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
プロフィールの続きを読む…

Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!



見てほしい♥

栗の渋皮煮のレシピ|秋に作りたい!手間をかけておいしい作りかた

お菓子

  1. フランス・アルザス地方のクリスマスクッキー
  2. リヨンのアイス ショコラオランジュ
  3. ナンシー生まれのマカロン*Macaron de Nancy

たび

丸い虹フランスモンペリエの丸い虹 南仏の小さな温泉の町を旅する*Lamalou-les-bain

リヨン

  1. 日本食材を買うならビオBIOがおすすめ!|リヨンのビオショップ
  2. わたしが作るのよりおいしい焼き菓子のあるカフェ|リヨン
  3. ボール・ボキューズのブラッスリーで一番わくわくする店舗|L'ouest

レシピ

  1. フランスでもおいしく作れる本格的な鯛飯の作りかた
  2. フランスのクレープのレシピ
  3. 外国で鍋を使ってごはんを炊く方法

おすすめ記事

  1. チョコレートスコーンの作りかた
  2. マドレーヌの名前の由来
  3. フランスビジタービザ申請書類

フランス語

  1. お菓子のフランス語
  2. 小学生みたいなフランス語計画表作ったよ〜!夏休みの宿題計画*第1弾
  3. スマホを使ったフランス語単語の覚えかた

手続き

  1. フランスでのパクス PACS の手続きの流れ【2018年】
  2. 経済証明の特例の書類*フランスビジタービザ申請編
  3. フランス滞在許可証の1回目の更新|ローヌアルプ地方の場合
シャモニー|エギーユ・デュ・ミディの展望台3842mからのまっ白な絶景を見る旅
  1. フランスの砂糖の種類と使い方
  2. いまやパティスリーの定番菓子?リヨン版イスパハンを試してみたよ!
  3. かわいい!ストラスブールの看板たち【食べもの屋さん編】
  4. パンデピスのレシピ pain d'epice
  5. フランス人、2軒目の家を買う
  6. フランス・リヨンの公園で丸1日楽しむ3つのこと|テットドール公園
PAGE TOP