作りかた

フランス菓子基本生地|ビスキュイ生地の作りかた Biscuit cuillère

フランス菓子基本生地|ビスキュイ生地の作りかた Biscuit cuillère

フランスのパティスリーの基本であるビスキュイ生地の作りかたの紹介です。

ビスキュイといってもビスケットのことではなく、バターをつかわない軽い食感の生地になります。ビスキュイ生地はアントルメにつかわれる生地で、シャルロットというアントルメでつかわれます。

フランス語で Bisucuit cuillère ビスキュイ・キュイエールといい、「スプーンのビスキュイ」という意味です。絞り袋のない時代にはスプーンをつかって、生地を形作っていたため、この名前がつけられました。今ではスプーンをつかわずに、絞り袋で絞るのですが名前だけが残っています。

ビスキュイ・キュイエールはフランスパティスリーの基本生地のひとつです。本場フランスの作りかたと材料で説明していきます。

必要な道具

  • 泡立て器(ハンドミキサー・卓上ミキサー)
  • 絞り袋
  • 口金(サイズ10)
  • ボウル
  • ゴムベラ

手動泡立てハンドミキサー卓上ミキサーの順にしっかりとしたメレンゲができます。

ビスキュイ生地の材料

シャルロット(直径20cm)1台分の材料です。

卵白 120g 120g de blanc d’œuf
白砂糖 100g 100g de sucre blanc
卵黄 80g 80g de jaune d’œuf
小麦粉 100g 100g de farine
粉糖 適量 sucre en poudre
  • 卵はMサイズ(フランスではMoyenサイズ)で4個分です。4個分の卵白で120g、卵黄で80gです。
  • 白砂糖はグラニュー糖でも粉糖でもかまいません。

ビスキュイ生地の作りかた

0. オーブンを200℃に予熱しはじめます。

  1. ボウルに卵白を入れ、泡立て器で混ぜます。

キッチンエイドなどの卓上ミキサーや電動ミキサーをつかうと簡単にできます。泡立て器をつかっててで混ぜる場合は、かなりがんばって混ぜてください。

白砂糖を2〜3回に分けて加えていき混ぜます。

キッチンエイドは最大のスピードに合わせて、1分程度でできあがります。

メレンゲが締まっていて、艶ができます。また、下記の写真のように、泡立て器についたメレンゲにが立っていたら完璧です。

フランス菓子基本生地|ビスキュイ生地の作りかた Biscuit cuillère

この角のことをフランスの製菓用語で Bec d’oiseau (ベックドワゾー)といい、「鳥のくちばし」という意味です。

2. メレンゲに卵黄を加え、ゴムベラで混ぜ合わせます。

3. 小麦粉を加えます。ボウルの内側から外側へゴムベラを動かし、切るように混ぜ合わせていきます。これでビスキュイ生地の完成です。

フランス菓子基本生地|ビスキュイ生地の作りかた Biscuit cuillère

4. 絞り袋にビスキュイ生地を入れます。

5. ビスキュイ生地を絞ります。

シャルロットを作る場合は、

  • La cartouchière:弾帯(機関銃の弾丸を連結した帯)
  • L’escargot:エスカルゴ(かたつむり)

の形に絞ります。

La cartouchière は同じ太さと長さに規則的に絞っていきます。

底になる部分は生地を切るため、高さは違ってもかまいませんが、上部の高さはしっかりとそろえておきましょう。

フランス菓子基本生地|ビスキュイ生地の作りかた Biscuit cuillère

La cartouchière:弾帯

 

La cartouchière はシャルロット型の円周よりも長く、L’escargot は直径よりも大きく絞るようにします。

フランス菓子基本生地|ビスキュイ生地の作りかた Biscuit cuillère

L’escargot:エスカルゴ

ビスキュイ生地を絞り終えたら、表面に粉糖をしっかりと振りかけます。生地の鏡面にひび割れすることと、軽く焼き色がついて、見た目が美しくなるために粉糖を振りかけます。

6. 200℃の予熱したオーブンで8〜10分焼きます。生地の形や大きさ、オーブンの性能によって、焼き時間が異なります。

フランス菓子基本生地|ビスキュイ生地の作りかた Biscuit cuillère

焼けているかどうかを確かめるには、生地に敷いた紙(オーブンシート)の裏を見て、ビスキュイ生地に火が通っていて焼き色がついていたらOKです。焼きすぎると生地がもろくなり、シャルロットなどを成形する時にこわれてしまいます。

おすすめ関連記事



kico

投稿者の記事一覧

こんにちは!
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。

関連記事

  1. タルト生地の基本パット・サブレを作り方|la pâte sablée タルト生地の基本|パット・サブレの作りかた Pâte sablé…
  2. マドレーヌのレシピ 秘密にしたい!はちみつマドレーヌの混ぜるだけ簡単レシピ
  3. フォンダン・オ・ショコラのレシピ フランスのガトーショコラの作りかた|プロの味で30分でできあがり…
  4. ベーキングパウダー不使用!ふわふわになるキャトルカールの作りかた パウンドケーキのレシピ|ベーキングパウダーなしでしっとりきめ細か…
  5. オレンジコンフィのレシピ|丁寧に作る極上の作りかた オレンジコンフィのレシピ|丁寧に作る極上の作りかた
  6. タルトタタンの作りかた・レシピ Tarte tatin タルトタタンの作りかた|本格的に生地から作る絶品のレシピ
  7. 南フランスのブリオッシュのガレットデロアの作りかた 南フランスのブリオッシュのガレットデロアの作りかた
  8. パンデピスのレシピ pain d'epice パンデピスの作りかた|日本人の口に合うようにスパイス控えめなレシ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ!
  2. 色に関するフランス語単語
  3. リヨンのポールボキューズ本店に再来店してきたら最高すぎた
  4. フランスの食べ物に関する職人と店の名前をまとめたよ
  5. レシピのフランス語講座
  6. お菓子に関するフランス語の本
  7. お菓子のフランス語
  8. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方
  9. パリ=ブレストの作りかた - フランス菓子 Paris-Brest

プロフィール

こんにちは!kico キコです。
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
プロフィールの続きを読む…

フランス語単語

  1. 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ!
  2. 色に関するフランス語単語
  3. フランスの食べ物に関する職人と店の名前をまとめたよ

見てほしい♥

フランスの大学付属語学学校のクラス分けが重要な訳 フランスの大学付属語学学校のクラス分けが重要な訳

お菓子

  1. 4時のおやつ!ボンヌママンのチョコレートサブレ2種類*Bonne Maman
  2. cocon de Lyon ココン・ド・リヨン
  3. 赤いプチ・ナンテール?|リヨンのプラリネ・ルージュを発見!petit nanterre

たび

フランスでBIOのフランボワーズを摘む フランスの小さな村ノエド|BIOなフランボワーズ摘み

リヨン

  1. リヨン料理を食べるならおすすめしたいレストラン|ビストロ・ド・リヨン
  2. リヨンの陶器市 tupiniers
  3. 小さな路地にある隠れ家レストランでリヨン郷土料理|La Chimère

レシピ

  1. ズッキーニのグラタンのレシピ recette gratin de courgettes
  2. フランス家庭料理、想像以上においしい米のサラダの作りかた
  3. ステーキが2倍美味しくなる焼きかた

おすすめ記事

  1. リヨンのポールボキューズ本店に再来店してきたら最高すぎた
  2. 小学生みたいなフランス語計画表作ったよ〜!夏休みの宿題計画*第1弾
  3. がっつり肉を食べるならリヨン郊外のグリル料理レストラン|Le grill de solaize

手続き

  1. 経済証明の特例の書類*フランスビジタービザ申請編
  2. フランスビジタービザ申請の動機書
  3. フランスビジタービザ申請書類
音楽*南フランスの小さな町を旅する Lamalou-les-bain
  1. 無料のディクテ教材でフランス語の基本からおさえよう!*Dictées Audio @Bescherelle
  2. 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ!
  3. うらやましすぎ!?フランスの小学校の先生という職業
  4. クリスマスの定番!パピヨットはリヨン生まれ|la papillote
  5. フランスの長期滞在に持っていくもの
  6. ホーチミンのコーヒー屋台
PAGE TOP