お菓子の歴史

マドレーヌの由来と歴史|食いしんぼうな王様が認めたお菓子

マドレーヌの名前の由来

わたしは焼き菓子が食べるのも作るのも好きなんですが、その中でもマドレーヌが大好きです。好きなものはマドレーヌができた歴史から知りたくなるものです。

今回は、マドレーヌができた由来を紹介します。

マドレーヌが誕生した由来

1755年、ルイ15世の時代、フランスの東部にロレーヌという公国 Duché de Lorraine がありました。その公国を治めていたのはルイ15世の妃の父親であるスタニスラス王 Stranislas Leczinski でした。彼は美食家で大食漢として有名でした。

スタニスラス王 Stranislas Leczinski

スタニスラス王 Stranislas Leczinski (by wikipedia)

ある日、彼はコメルシー Commercy という町でで宴会を開きました。宴会半ばで厨房の料理人とパティシエがケンカをし、最後のデザートを台無しにして出て行きました。

コメルシー Commercy

コメルシー Commercy (by wikipedia)

しかし、食いしん坊の王様のためにお菓子をださないといけません。困り果てていると、召使いをしていたマドレーヌ・ポルミエ Madeleine PAULMIER が祖母から教わっていたお菓子生地をホタテの貝殻を型にして焼き上げ、それをデザートとして供しました。

それを王様は大変気に入って、そのお菓子を彼女の名前を取ってマドレーヌと付けました。

参考記事:コメルシーのレシピで作ったマドレーヌ

もうひとつの由来

有名なお菓子なので、いくつか由来があります。別の説では、フランス革命後に活躍した政治家で外交官のタレイラン Talleyrand の元で働いていた料理人であるアヴィス Avice がカトル・カール Quatre-quarts(*)の生地を小さな貝殻型の型で焼きました。

アヴィス Avice の愛人の名前がマドレーヌだったことから、この名前が付けられたという説もあります。

ピエール・ラカン Pierre LACAN (1836-1902 パティシエ・菓子歴史家)が書いた「製菓覚書」 LE MEMORIAL DE LA PATISSERIE にこのことが記されています。

(*)カトル・カール Quatre-quarts は小麦粉・バター・たまご・砂糖がそれぞれ同じ分量で作られているシンプルな焼き菓子です。パウンドケーキとも呼ばれています。

参考記事:いちおし。はちみつマドレーヌのレシピ

前者のマドレーヌが作ったマドレーヌ説が有名ですが、後者は本に記されているため有力だともいわれています。どちらの説にしても女性の名前が付けられているということと貝殻の形というのは同じようです。

マドレーヌの材料は非常にシンプルで、その当時でも十分に手に入れることができるものばかりです。そのため、だれが最初に作ったのかを特定するのは難しいのかもしれません。マドレーヌのおばあちゃんが作っていたくらいなので、庶民の間でも作っていたお菓子だったんじゃないかなと思います。

マドレーヌは200年以上たった今でも愛されているお菓子です。

なぜなら、食いしん坊だった王様がおいしいと認めたお菓子だったからこそ。

おすすめ関連記事



kico

投稿者の記事一覧

こんにちは!
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!

関連記事

  1. リヨンの伝統菓子クッション リヨンのクッション型のお菓子|クッサン・ド・リヨン Coussi…
  2. フランスのミルフィーユの食べ方 millefeuille ミルフィーユの誕生の由来|ナポレオンも好きだった?
  3. タルトタタン誕生の物語 フランスの伝統菓子タルトタタンの名前の由来
  4. パティスリー・デリスデサンスのビューニュを食べてみたよ|リヨン郷土菓子 フランス・リヨンの伝統菓子|ビューニュをマルディグラに食べるワケ…
  5. クリスマスの定番!パピヨットはリヨン生まれ|la papillote クリスマスの定番パピヨットの伝説!あなたは幸せ・不幸論どっちを信…
  6. cocon de Lyon ココン・ド・リヨン 繭のお菓子 Cocon de Lyon

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. レシピのフランス語講座
  2. お菓子に関するフランス語の本
  3. お菓子のフランス語
  4. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方
  5. パリ=ブレストの作りかた - フランス菓子 Paris-Brest
  6. プラリネクリームの作りかた Crème mousseline au praliné
  7. クレーム・ムスリーヌ(バタークリーム)の作りかた - フランス菓子の基本
  8. クレーム・パティシエールのプロの作りかた
  9. フランス語がオンラインで学べるおすすめレッスン厳選の6校

プロフィール

こんにちは!kico キコです。
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
プロフィールの続きを読む…

Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!



見てほしい♥

フランス菓子基本生地|ビスキュイ生地の作りかた Biscuit cuillère フランス菓子基本生地|ビスキュイ生地の作りかた Biscuit cuillère

お菓子

  1. トロペジェンヌ
  2. プラリネってなに? Praline
  3. 餅みたいな懐かしい味!アラブ菓子ルクムをフランスで見つけた|Loukoum

たび

昔のパン焼き釜 ノエド Nohèdes 200年前のパン焼き窯*60人の村ノエド Nohèdes

リヨン

  1. リヨンシティボート Lyon City Baot
  2. フランス・リヨン最大の見本市 Foire de Lyon に行ってきたよ|
  3. フランス・リヨンの公園で丸1日楽しむ3つのこと|テットドール公園

レシピ

  1. フランスのクレープのレシピ
  2. ホワイトソースも手作り!簡単にできて満点なラザニアのレシピ
  3. トマトファルシのレシピ recette tomates farcies

おすすめ記事

  1. タルトタタンの作りかた・レシピ Tarte tatin
  2. ビザ申請〜許可までにかかるお金はどれくらい?*フランスビジタービザ編
  3. フランスのバターの種類

フランス語

  1. ヒアリングに効果大!フランス語の音読とは?
  2. 実際に使ってるキッチン設備・電化製品のフランス語のまとめ
  3. 無料のディクテ教材でフランス語の基本からおさえよう!*Dictées Audio @Bescherelle

手続き

  1. フランスの健康保険には無料で加入できるってホント?|Carte Vitale
  2. ビザの進捗状況とわたしの取得までの流れ*フランスビジタービザ申請編
フランス語初級のテキスト|本当に役に立った厳選の3冊を紹介
  1. フランス家庭料理、じゃがいものガーリックソテーの作りかた
  2. ブリオッシュ・オ・ショコラ Brioche au chocolat*今日のおやつ
  3. ベトナム・ホーチミンで料理教室
  4. ビューニュ*リヨンのフランス地方菓子|砂糖まみれの危険なお菓子
  5. フランスビジタービザが届いたよ
  6. フランスで病気になったらどうする?病院の行き方|元気なうちに知っておこう!
PAGE TOP