お菓子の歴史

クリスマスの定番パピヨットの伝説!あなたは幸せ・不幸論どっちを信じる?|la papillote

クリスマスの定番!パピヨットはリヨン生まれ|la papillote

クリスマスが近づいてきたので、お菓子好きのフランス語の先生からパピヨットについての話を教えてもらいました。

フランスではクリスマスが近づいてくると、スーパーやパティスリーにパピヨット papillote というチョコレートが並びはじめます。

パピヨットとはキラキラした紙にくるまれていて、両端は切り込まれていてひらひらとした形をしています。中身は一口サイズのチョコレートが入っています。

クリスマスの定番!パピヨットはリヨン生まれ|la papillote

クリスマス前にフランスに来られた方やフランスに住んでいる方は目にしたこともあるのではないでしょうか。

今回は、フランスのクリスマスの定番であるパピヨットというチョコレートを紹介します。

パピヨットとは?

パピヨット(la papillote)とは、伝統的に外側はキラキラとした銀や金色の紙で、左右は小さく切ってひらひらとさせていて、内側にはメッセージの書かれた紙が巻かれたチョコレート菓子のことです。

チョコレートだけでなく、pâte de fruits(パット・ドゥ・フリュイ)という果物の固めのゼリーなどもあります。主に、クリスマス時期に食べます。

クリスマスの定番!パピヨットはリヨン生まれ|la papillote

そのメッセージには、なぞなぞ、冗談、ポエム、ことわざなどが書かれています。

例えば、

La vie, ce n’est pas d’attendre que l’orage passe, c’est d’apprendre à danser sous la pluie. / Sénèque

– 人生とは、雷雨が過ぎるのを待つのではなく、雨の中ダンスを習うようなものである。

Un peu de jalousie éveille un amour heureux qui s’endort.

– 少しの嫉妬は眠っていた愛を呼び覚ます。

じつは、このパピヨットが生まれたのはリヨンなんです。クリスマス時期に必ず食べるパピヨットが、身近なところで生まれたなんてびっくり。

パピヨットが誕生した由来

18世紀末、リヨンのクロワルッス地区付近(le quartier des Terreaux)に、コンフィズリー店で見習いをしている若い男の子がいました。クロワルッス地区とは、リヨン市役所横のテロー広場から北に丘を登ったところで、昔から絹織物が盛んな地区です。

コンフィズリーとは、チョコレートやキャンディなど小さくて甘いお菓子のことです。

彼は、上の階で働いている美しい女性が気になっていました。

彼は彼女の気を引くために、コンフィズリーを作って贈ろうと考えました。コンフィズリーに短い愛の言葉を書いた紙を巻き、彼女に贈ろうと考えました。

この話の続きは、不幸な結末幸せな結末の2つあると言われています。

見習いの男の子は、コンフィズリーの店主に相談したが、店主はそのアイデアを却下しました。でも、店主はそのアイデア自体はおもしろいと考え、メッセージを書いた紙を巻いたコンフィズリーを販売することにしました。

そのイジワルな店主の名前がパピヨット氏だったから、パピヨットというお菓子が誕生した説。こちらは、アイデアだけ盗られて、男の子の恋愛はうまくいかなかったんですね。

ふたつめは、店主に相談せずに、見習いの男の子は愛のメッセージを書いた紙に巻いたコンフィズリーを彼女に贈り、その後ふたりは結婚したという幸せな結末。

彼女の甥がパピヨット氏だったというとこから、パピヨットと名付けられた説。

甥の名前をコンフィズリーの名前に付けるのか…というところに若干の強引さはありますが、後者の幸せ説が本当であってほしいです。

その後の1898年、トーマスとペレンの家族によって、チョコレート店(Révillon)が創業され、ほんの数年のうちに、リヨンでは最大のチョコレート店に発展していきます。

Révillon は今でもパピヨットで有名なブランドです。

1965年までに、パピヨットは今の形となり、1971年にリヨン市内から、隣りのロワール県(Loire)に移転し、リヨンだけでなく、フランス全土に広まっていきました。

いかがでしたか。今回は、クリスマスの定番チョコレートであるパピヨットの由来を紹介しました。そのお菓子が生まれた物語をしると、さらに食べるのが楽しくなると思います。

ぜひ、今年はパピヨットとともに楽しいクリスマスを過ごしてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事



kico

投稿者の記事一覧

こんにちは!
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!

関連記事

  1. マドレーヌの名前の由来 マドレーヌの由来と歴史|食いしんぼうな王様が認めたお菓子
  2. パティスリー・デリスデサンスのビューニュを食べてみたよ|リヨン郷土菓子 フランス・リヨンの伝統菓子|ビューニュをマルディグラに食べるワケ…
  3. cocon de Lyon ココン・ド・リヨン 繭のお菓子 Cocon de Lyon
  4. タルトタタン誕生の物語 フランスの伝統菓子タルトタタンの名前の由来
  5. フランスのミルフィーユの食べ方 millefeuille ミルフィーユの誕生の由来|ナポレオンも好きだった?
  6. リヨンの伝統菓子クッション リヨンのクッション型のお菓子|クッサン・ド・リヨン Coussi…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. レシピのフランス語講座
  2. お菓子に関するフランス語の本
  3. お菓子のフランス語
  4. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方
  5. パリ=ブレストの作りかた - フランス菓子 Paris-Brest
  6. プラリネクリームの作りかた Crème mousseline au praliné
  7. クレーム・ムスリーヌ(バタークリーム)の作りかた - フランス菓子の基本
  8. クレーム・パティシエールのプロの作りかた
  9. フランス語がオンラインで学べるおすすめレッスン厳選の6校

プロフィール

こんにちは!kico キコです。
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
プロフィールの続きを読む…

Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!



見てほしい♥

フランス家庭料理、想像以上においしい米のサラダの作りかた 米サラダの作りかた|フランス家庭料理の定番

お菓子

  1. きょうのおやつ*ムースリーヌ
  2. プラリネってなに? Praline
  3. オレイエットってなに?|イゼール地方でも見つけたカーニバルの揚げ菓子

たび

エッフェル塔のマルシェ・ド・ノエル エッフェル塔のマルシェ・ド・ノエル

リヨン

  1. がっつり肉を食べるならリヨン郊外のグリル料理レストラン|Le grill de solaize
  2. リヨン・ジャコバン広場近くのおしゃれ系パン屋さん|Le pain des Jacobins
  3. カオスの館。リヨンで一番いいね!の多い美術館*La Demeure du Chaos

レシピ

  1. フランス流ローストチキンのレシピ|オーブンで焼くだけ簡単!
  2. トマトファルシのレシピ recette tomates farcies
  3. サーモンとほうれん草のキッシュのレシピ recette quiche

おすすめ記事

  1. トマトファルシのレシピ recette tomates farcies
  2. ベトナム・ホーチミンで料理教室
  3. フランスの香水

フランス語

  1. フランス・リヨン大学付属語学学校を2校比較してみたよ|どっちがおすすめ?
  2. 下手くそな絵でも大丈夫!?フランス語単語の覚えかた
  3. フランス語おすすめ文法テキスト

手続き

  1. フランスビジタービザが届いたよ
  2. フランスの健康保険には無料で加入できるってホント?|Carte Vitale
パティスリー・デリスデサンスのビューニュを食べてみたよ|リヨン郷土菓子
  1. フランスで寿司を作る
  2. フランスの定番!洋梨のタルトの作りかた la tarte amandine aux poires Bourdalou
  3. タイのバンコクとアユタヤで勝手に世界ねこ歩き
  4. フランス留学する方必見!公立大学付属語学学校の経験談と対策
  5. リヨンの陶器市 tupiniers
  6. 憧れる?過酷なフランスの伝統的な結婚式
PAGE TOP