作りかた

クレーム・パティシエールの作りかた

クレーム・パティシエールのプロの作りかた

フランス菓子のクリームであるクレーム・パティシエールの作りかたを紹介します。

クレーム・パティシエール Crème pâtissière とはカスタードクリームのことで、フランス菓子で基本のクリームです。ミルフィーユやシュークリームの中に詰めたり、バタークリームの元にしたりします。

クレーム・パティシエールの作りかたをフランスのプロの作りかたで説明します。

材料

*直径20cmのアントルメ1台分、またはエクレア16本分

牛乳 500g 500g de lait
バニラ棒 1本 1 grosse de vanille
卵黄 80g 80g de jaune d’oeuf
砂糖 90g 90g de sucre
小麦粉 30g 30g de farine
片栗粉 30g 30g de fécule de maîs
  • バニラ棒はなければ省略してください。
  • 卵黄はMサイズの卵4個分です。
  • 片栗粉がなければ、小麦粉を60g使用してください。

道具

  • 小鍋(この量だと15〜20cmが最適です)
  • 泡立て器
  • ボウル
  • ラップ
  • 保冷剤(あれば)

準備

生の卵黄にはサルモネラ菌が含まれています。クレーム・パティシエールは卵黄を沸騰煮沸せずに作るため、菌が繁殖しやすい状態にあります。作るときや保存に注意を要するクリームです。

  • 道具をきれいに洗っておきます。
  • 皿にラップを敷いておきます。

作りかた

牛乳とサヤから削げとったバニラ粒を小鍋に入れ、中火にかけます。

クレーム・パティシエールのプロの作りかた

鍋を温めている間に、ボウルに卵黄を砂糖を入れ、泡立て器ですり混ぜます。

クレーム・パティシエールのプロの作りかた

白っぽくなるまで混ぜます。

クレーム・パティシエールのプロの作りかた

ボウルに小麦粉・片栗粉を加え、あらためて混ぜ合わせておきます。

クレーム・パティシエールのプロの作りかた

牛乳がぷくぷくと沸騰してきたら、すぐに火から外します。沸騰がはじまったら1分以内に火から外してください。

卵液の入ったボウル(上記)に1/3量を加えて混ぜ合わせます。

クレーム・パティシエールのプロの作りかた

この混ぜた生地を残った牛乳の入っている鍋に戻します。

鍋を中火にかけ、泡立て器でかき混ぜながら、生地に火を通していきます。常に泡立て器でかき混ぜます。最初はゆるい生地ですが、しだいに粘りが出てきて混ぜにくくなっていきます。

クレーム・パティシエールのプロの作りかた

生地が沸騰する「ぶくっ」としてから1分間混ぜ続けます。ここで卵を低温殺菌させます。ただ完全に卵に火が通るわけではないため、取り扱いを注意しないといけないクリームなのです。

さらに広げたラップの上にクリームを入れ、ラップの中には空気が入らないように密封します。空気が入らないようにするのはクリームが酸化するのを防ぐためです。

クレーム・パティシエールのプロの作りかた

すぐに冷蔵庫にいれます。できれば、保冷剤を密着させ、急速に冷やします。

冷えたら、クリーム・パティシエールのできあがりです。

冷蔵庫に入れ、3日ほどもちます。

 

kico

投稿者の記事一覧

こんにちは!
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。

関連記事

  1. マドレーヌのレシピ 秘密にしたい!はちみつマドレーヌの混ぜるだけ簡単レシピ
  2. シュケットの作りかた Chouquette パン屋さんのレジ横の定番シュケットの作りかた Chouquett…
  3. シュー生地の作りかた Pâte à choux 絶対にふくらむ!シュー生地の作りかたのコツ Pâte à cho…
  4. フランスの定番!洋梨のタルトの作りかた la tarte amandine aux poires Bourdalou フランスの定番!洋梨のタルトの作りかた Tarte amandi…
  5. タルト生地の敷き込みかた|底のないタルト型用 タルト生地の敷き込みかた|底のないタルト型用 Foncer à …
  6. シナモンのクリスマスサブレの作りかた クリスマスのシナモンサブレの作りかた|フランス大使館のレシピをア…
  7. さわやかオレンジのパウンドケーキのレシピ*Cake à l’orange fraîche さわやか生オレンジを使ったパウンドケーキの作りかた
  8. チョコレートスコーンの作りかた 絶品スコーン|カカオ70%チョコレートと手作りオレンジコンフィ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ!
  2. 色に関するフランス語単語
  3. リヨンのポールボキューズ本店に再来店してきたら最高すぎた
  4. フランスの食べ物に関する職人と店の名前をまとめたよ
  5. レシピのフランス語講座
  6. お菓子に関するフランス語の本
  7. お菓子のフランス語
  8. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方
  9. パリ=ブレストの作りかた - フランス菓子 Paris-Brest

プロフィール

こんにちは!kico キコです。
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
プロフィールの続きを読む…

フランス語単語

  1. 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ!
  2. 色に関するフランス語単語
  3. フランスの食べ物に関する職人と店の名前をまとめたよ

見てほしい♥

オレンジコンフィのレシピ|丁寧に作る極上の作りかた オレンジコンフィのレシピ|丁寧に作る極上の作りかた

お菓子

  1. ミシェル&オギュスタンのプチサブレ|
  2. ナンシー生まれのマカロン*Macaron de Nancy
  3. 赤いプチ・ナンテール?|リヨンのプラリネ・ルージュを発見!petit nanterre

たび

わざわざ行きたい。かわいい色のサブレのあるパリのお菓子屋さん かわいい色のサブレのあるパリのお菓子屋さん|Aurore Capucine オロール・エ・キャピュシーヌ

リヨン

  1. リヨンシティボート Lyon City Baot
  2. リヨンの陶器市 tupiniers
  3. 日本食材を買うならビオBIOがおすすめ!|リヨンのビオショップ

レシピ

  1. キッシュがべちゃっとならない簡単な焼きかた
  2. フランスで寿司を作る
  3. フランスのパン粉で作るささみのフライの作りかたタルタルソース添え

おすすめ記事

  1. フランスで作る寿司の作りかた
  2. がっつり肉を食べるならリヨン郊外のグリル料理レストラン|Le grill de solaize
  3. わざわざ行きたい。かわいい色のサブレのあるパリのお菓子屋さん

手続き

  1. フランスビジタービザが届いたよ
  2. ビザ申請にフランス大使館へ行く
  3. フランスの健康保険には無料で加入できるってホント?|Carte Vitale
リヨン料理を食べるならおすすめしたいレストラン|ビストロ・ド・リヨン
  1. クリスマスの定番!パピヨットはリヨン生まれ|la papillote
  2. さわやかオレンジのパウンドケーキのレシピ*Cake à l’orange fraîche
  3. リヨン・ジャコバン広場近くのおしゃれ系パン屋さん|Le pain des Jacobins
  4. フランスのクレープのレシピ
  5. 今日のおやつ*南仏のトロッペジェンヌ tropezienne
  6. フランスでピラティスを習う
PAGE TOP