レシピ

鶏がらスープで作るチキンカレーのレシピ|コクがでてすごくおいしかった!

鶏がらスープから作るチキンカレーのレシピ|フランスで作る家庭料理

この前、ローストチキンを食べたあとの鶏ガラ(鶏骨)で鶏がらスープを取ったのですが、その鶏ガラスープを使って、今回はチキンカレーを作ってみました。

鶏がらスープの出汁を入れているのでうまみが出てとても美味しいですよ。

自分で取った鶏がらスープは冷蔵保存もできるので、思いついたときにできるのがいいところ。

フランスでもカレーは家庭料理としてふつうに食べてるみたいです。日本のカレーのようににんじんやじゃがいもを加えたりしてないようなのですが、わたしとしては野菜を入れたいっていうことで、今回はじゃがいもとにんじんを加えてみました。

毎日ごはんを作っているんですが、きょうのごはん何にしよう〜〜〜って考えることが多いです。冷蔵庫に残っている材料と栄養のバランス、付け合わせなんにしようか、お腹いっぱいになるかとか…いろいろと考えることが多くってメニューを決めるのが大変なんですけど、カレーだと野菜と肉が揃ってるから楽だなぁ〜って思ってます。だからよく作ってしまうんですけど…。

鶏ガラスープを使ったチキンカレー?

鶏がらスープを加えて出汁のうまみを加えるので、日本のルーを使ったカレーのようにルー(スープ)が多めのカレーにしました。鶏もも肉からの出汁と鶏がらスープを加えているのでコクが増してうまみが増します。

トマトピューレをたくさん使わなくていいので、その点がちょっと楽です。

鶏がらスープを使わないトマトチキンカレーの作りかたは「簡単に作れるトマトチキンカレーの作りかた|フランスでの定番家庭料理」をみてね。トマトチキンカレーのほうはトマトを多めに加えているので、酸味がきいてさっぱりと食べれます。

鶏ガラスープを使ったチキンカレーのレシピ

フランスでは鶏の丸焼きのローストチキンを食べる機会が多くって、その残った骨をどうにか再利用したいなぁと思って鶏がらからスープをとしました。そのスープの活用のしかたのひとつがこのチキンカレーです。

鶏がらスープの取りかたは「ローストチキンを食べたあとは鶏がらからスープを取るのだ!|作りかた」に詳しく書いています。

材料

鶏がらスープfumet de poulet60cl(600ml)
鶏肉(モモ)cuisse de poulet6本
塩・こしょうsel et poivre少々
油(ひまわり油)huile de tournesol大さじ2(大1+1)
にんにくail1個
生姜gingembre1かけ
玉ねぎoignon1個
小麦粉farine大さじ2
じゃがいもpomme de terre中4個
にんじんcarotte2本
トマトピューレpuré de tomate20cl(200ml)
カレー粉curry大さじ3
唐辛子piment好みで少々
  • 鶏肉は大きめのもも肉で6本、小さめだと8本ほど使います。好きなだけ加えてください。
  • 小麦粉を加える理由はルーにとろみをつけるためです。この量だとゆるーくとろみが付く程度です。

鶏がらスープのチキンカレーの作りかた

鶏がらスープから作るチキンカレーのレシピ|フランスで作る家庭料理

煮込んでるとこ

  1. ニンニクと生姜は細かくみじん切り(もしくはすりおろし)、玉ねぎは薄切りにする。
  2. フライパンに油(大さじ1)を敷き、弱火にかける。鶏肉の皮目を下にして、中火で焼く。焼き目がついたら、裏返して焼き目がつくまで焼く。中までは火を通さなくて大丈夫です。
  3. フライパンから鶏肉を取り出し、油を拭き取る。油(大さじ1)を引き、弱火にかける。油が熱くならないうちに玉ねぎ、にんにく、生姜を加え炒める。
  4. 玉ねぎがしんなりとして茶色に焼き色が付いたら、小麦粉を加え炒める。粉っぽさがなくなればOKです。
  5. 鶏がらスープとじゃがいも、にんじん、鶏肉、トマトピューレを加え、弱火で1時間ほどフタをして煮る。
  6. カレーのパウダーを加え、再び30分ほど煮る。
鶏がらスープから作るチキンカレーのレシピ|フランスで作る家庭料理

できあがりです♪

チキンカレーの付け合わせ

付け合わせはもちろん白いごはんです。フランスではごはんはゆでるので、サラサラのごはんと一緒に食べます。

サラサラのごはんも慣れるとなかなか美味しいです。粘りがなくておなかにたまらないので食べやすいです。

フランス流ごはんの炊きかたは「日本とは違うフランス流のお米の食べかたをマスターしよう」をご覧ください。

鶏がらスープを使ったチキンカレーの感想

フランス人も鶏がらスープを使ったカレーは好評でした。鶏の骨から取ったスープを食べるのは初めてだったらしいので、食べる前は怖いって言ってたのですが、こんなにうまみが出るとは思ってなかったようで。喜んでもらえてよかった。

にんじんやじゃがいももおいしく食べてもらえましたよ。やっぱりカレーにはじゃがいもとにんじんが合いますよね。

ぜひ、鶏がらスープがあるときにチキンカレーを作ってみてはいかがでしょうか。

トリ3段活用!レシピ

鶏一羽を使って、3品を作りました。

おすすめ関連記事



kico

投稿者の記事一覧

こんにちは!
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。

関連記事

  1. フランスの家庭料理の定番!ゆで卵とほうれん草のクリームソースのレシピ ゆで卵とほうれん草のクリームソースのレシピ|フランスの家庭料理の…
  2. フランスで作る寿司の作りかた フランスで失敗しない!寿司のつくりかた【巻き寿司】
  3. フランスのパン粉で作るささみのフライの作りかたタルタルソース添え 実はフランス料理?ささみフライとタルタルソースのレシピ
  4. 寒い冬に食べたい。フランスのかぼちゃでグラタンのレシピ
  5. ホワイトソースも手作り!簡単にできて満点なラザニアのレシピ 茹でずに作るラザニアのレシピ|手作りするとほんとに美味しくできる…
  6. トマトファルシのレシピ recette tomates farcies トマトファルシのレシピ*Tomates farcies【フランス…
  7. 簡単で豪華!サーモンソテーがおいしくなる焼きかたのコツ いつものサーモンソテーがさらにおいしくなる!上手に焼くコツ
  8. フランス冬野菜の定番ポワローで作るキッシュのレシピ 生クリーム不使用!牛乳だけどおいしいキッシュの作りかた|冬野菜の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ!
  2. 色に関するフランス語単語
  3. リヨンのポールボキューズ本店に再来店してきたら最高すぎた
  4. フランスの食べ物に関する職人と店の名前をまとめたよ
  5. レシピのフランス語講座
  6. お菓子に関するフランス語の本
  7. お菓子のフランス語
  8. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方
  9. パリ=ブレストの作りかた - フランス菓子 Paris-Brest

プロフィール

こんにちは!kico キコです。
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
プロフィールの続きを読む…

フランス語単語

  1. 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ!
  2. 色に関するフランス語単語
  3. フランスの食べ物に関する職人と店の名前をまとめたよ

見てほしい♥

山にある世界一おいしいフィッシュ&チップスのあるレストラン|My Little Terroir 山にある世界一おいしいフィッシュ&チップスのあるレストラン|My Little Terroir

お菓子

  1. 赤いプチ・ナンテール?|リヨンのプラリネ・ルージュを発見!petit nanterre
  2. フランスの中にあるスペインの町のお菓子
  3. トロペジェンヌの包装

たび

gertwiller お菓子の家 メゾンパンデピス・リップス|アルザスお菓子の家を訪れる旅

リヨン

  1. リヨンのポールボキューズ本店に再来店してきたら最高すぎた
  2. リヨンの陶器市 tupiniers
  3. リヨン・ジャコバン広場近くのおしゃれ系パン屋さん|Le pain des Jacobins

レシピ

  1. 手抜き料理だけど絶品!やみつきサモーンクリームパスタのレシピ
  2. フランス冬野菜の定番ポワローで作るキッシュのレシピ

おすすめ記事

  1. ベジエでおいしい料理が食べるなら|レストラン l'Ambassade アンバサッド
  2. バンコクのタイ料理教室でカオニャオマムアンを作る
  3. 朝食用レーズンスコーンの作りかた

手続き

  1. 滞在許可書の手続きがおわったよ〜 @リヨン・OFII 移民局
  2. 経済証明の特例の書類*フランスビジタービザ申請編
リヨンのアイス ショコラオランジュ
  1. 外国で鍋を使ってごはんを炊く方法
  2. フランス流、最高の人生の送りかた
  3. タイのバンコクとアユタヤで勝手に世界ねこ歩き
  4. 固めが好き!材料3つだけの焼きカラメルプリンの作りかた
  5. リヨン料理を食べるならおすすめしたいレストラン|ビストロ・ド・リヨン
PAGE TOP