お菓子の歴史

フランス・リヨンの伝統菓子|ビューニュをマルディグラに食べるワケ

パティスリー・デリスデサンスのビューニュを食べてみたよ|リヨン郷土菓子
本ページはプロモーションが含まれています。

1月の中頃から、フランス・リヨンでは1月中旬からビューニュ Bugne という揚げ菓子がパティスリーに並びはじめます。マルディ・グラというキリスト教のイベントの際に食べられるお菓子です。

ビューニュがどんなお菓子かというのは「ビューニュ Bugne|マルディ・グラに食べるフランス・リヨンの地方菓子」をご覧ください。

今回は、ビューニュという伝統菓子がつくられた由来や歴史を紹介します。

ビューニュの歴史

薄く揚げてパリパリのビューニュはおいしくって止まらないんです。たくさん食べれます。病みつきになる=たくさん食べれるというのは、このお菓子が作られた背景によるものかもしれません。

このお菓子を食べるのはカーニバル(謝肉祭)の最終日です。

このカーニバルの時期が終わると、キリスト教では四旬節と呼ばれる40日間の禁欲生活が始まります。この期間は「1日1度だけの食事」「肉・卵・乳製品は食べてはいけない」という厳しいきまりがありました。

四旬節を迎える前に盛大なお祭り(カーニバル)を開きます。そのお祭りの終わる日がマルディ・グラで、断食の始まる前にたくさんのごちそうを食べていました。ごちそうをたべて、断食期間を乗り切るっていう感じだったんでしょう。

断食前におなかいっぱい食べたい、食べとかないとっていう想いがあっったからか、このビューニュはすごく食べやすいんです。ぱりぱりタイプでもふわふわタイプでもバターが多く入っていないせいか、すごく食感が軽くって食べやすいんです。そして、油で揚げているため、とても高カロリーなんです。

断食を迎えるにあたってエネルギーを蓄えておかないとっていう思いがあったんではないかなって思います。

また、卵を残さないようにお菓子を作ったということもいわれています。たしかに、乳はバターやチーズに、肉はハムなどに加工して保存できるけど、卵は火を通してもなかなか保存は効かないんですよね。

今では断食の習慣も残っていないし、エネルギーをたくさん取らなくては!っていうこともなくなったけれど、ビューニュを食べるという伝統だけはしっかり残っています。

古代ローマ時代からあって、中世の頃に意味付けされたお菓子が今もこうやって季節のお菓子として食べることができるってすごくいいですよね。

伝統菓子ビューニュの関連記事

おすすめ関連記事



kico

投稿者の記事一覧

こんにちは!
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。

関連記事

  1. タルトタタン誕生の物語 フランスの伝統菓子タルトタタンの名前の由来
  2. クリスマスの定番!パピヨットはリヨン生まれ|la papillote クリスマスの定番パピヨットの伝説!あなたは幸せ・不幸論どっちを信…
  3. cocon de Lyon ココン・ド・リヨン 繭のお菓子 Cocon de Lyon
  4. フランスのミルフィーユの食べ方 millefeuille ミルフィーユの誕生の由来|ナポレオンも好きだった?
  5. マドレーヌの名前の由来 マドレーヌの由来と歴史|食いしんぼうな王様が認めたお菓子
  6. リヨンの伝統菓子クッション リヨンのクッション型のお菓子|クッサン・ド・リヨン Coussi…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ!
  2. 色に関するフランス語単語
  3. リヨンのポールボキューズ本店に再来店してきたら最高すぎた
  4. フランスの食べ物に関する職人と店の名前をまとめたよ
  5. レシピのフランス語講座
  6. お菓子に関するフランス語の本
  7. お菓子のフランス語
  8. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方
  9. パリ=ブレストの作りかた - フランス菓子 Paris-Brest

プロフィール

こんにちは!kico キコです。
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
プロフィールの続きを読む…

フランス語単語

  1. 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ!
  2. 色に関するフランス語単語
  3. フランスの食べ物に関する職人と店の名前をまとめたよ

見てほしい♥

タイ・バンコクの寺院めぐり バンコクで寺院めぐり@タイ・バンコク

お菓子

  1. ミシェル&オギュスタンのプチサブレ|
  2. LUチョコレートビスケット*フランスのスーパーにあるお菓子
  3. シンプルなのが一番おいしい素朴な砂糖のタルト|フランス地方菓子

たび

南仏の黄色に電車に乗る旅 南フランスの黄色の電車に乗る旅*Le train jaune

リヨン

  1. リヨンの大人なカフェ|L'institution
  2. 小さな路地にある隠れ家レストランでリヨン郷土料理|La Chimère
  3. カオスの館。リヨンで一番いいね!の多い美術館*La Demeure du Chaos

レシピ

  1. フランスで寿司を作る
  2. 野菜たっぷりラザニアの作りかた、ボリューム感があってお腹いっぱい!
  3. ズッキーニのグラタンのレシピ recette gratin de courgettes

おすすめ記事

  1. ビザ申請にフランス大使館へ行く
  2. リヨンの伝統菓子クッション
  3. フランスでBIOのフランボワーズを摘む

手続き

  1. フランスビジタービザが届いたよ
  2. フランスの健康保険には無料で加入できるってホント?|Carte Vitale
  3. 南仏でねこ歩き@人口60人の村
りんごタルトのレシピ recette tarte aux pommes
  1. とろけるガトーショコラの作りかた gâteau au chocolat
  2. タルト生地の基本|パット・シュクレの作りかた Pâte sucrée
  3. 手抜き料理だけど絶品!やみつきサモーンクリームパスタのレシピ
  4. タイのバンコクとアユタヤで勝手に世界ねこ歩き
  5. バンコクのタイ料理教室でチャーハンを作る
  6. マドレーヌの名前の由来
PAGE TOP