フランス菓子

リヨンの地方菓子ビューニュ Bugne|マルディ・グラに食べる揚げ菓子

ビューニュ*リヨンのフランス地方菓子|砂糖まみれの危険なお菓子
本ページはプロモーションが含まれています。

クリスマスの時期からフランスではお菓子を食べる機会が増えてきます。12月中はクリスマスのブッシュ・ド・ノエルを食べて、1月になるとガレット・デ・ロワを何度も食べます。

1月中何度も食べるお菓子「1月6日に食べるお菓子ガレット・デ・ロワ」をご覧ください。

そして、1月の中頃から、フランス・リヨンではあるお菓子がパティスリーに並ぶはじめます。ビューニュ Bugne という揚げ菓子です。

ビューニュってなに?

フランス・リヨンでビューニュ Bugne というと、薄くてパリパリの揚げ菓子のことを指します。

小麦粉などで作った生地を薄く1mm以下に伸ばし、長方形に切って、油で揚げて、熱いうちに粉砂糖をたっぷりとかけたお菓子です。

ビューニュ*リヨンのフランス地方菓子|砂糖まみれの危険なお菓子

大きなくくりで言うと、ベニエ Beignet と呼ばれる揚げ菓子の種類のひとつです。

ベニエとは「ベニエ Beignet|フランスの2月に食べるずっしりとした穴のないドーナツ」をご覧ください。

ビューニュの種類は2つ

ビューニュには同じ名前で2つの種類があります。

  • 薄く伸ばしたパリパリタイプ(Craquantes)
  • 膨らませてふわふわタイプ(Moelleuses)

パリパリしたタイプは Craquantes(クラッカント)といい、ふわふわタイプのものは Moelleuses(モエルーズ)といいます。下記写真の奥がパリパリしたタイプ、手前がふわふわのタイプです。

ビューニュ

ふわふわタイプはドーナツのような揚げ菓子ですが、生地を厚めに広げて長方形に切り、真ん中に穴をあけて、端っこをぐるっと穴にくぐらせる形です。日本でいうと結びこんにゃくと同じ形です。

揚げあがったら、熱いうちにたっぷりの粉砂糖を振りかけるのもぱりぱりタイプと同じです。

リヨンではパリパリとしたタイプが主流です。お店によってはふわふわタイプのビューニュも売っていますが、人気なのは圧倒的にパリパリしたタイプです。研修していたパティスリーでもパリパリのほうが人気で、薄いビューニュばかり毎日作っていました。

いつ食べるお菓子?

毎年、春の始まる2~3月にマルディ・グラ Mardi-gras というキリスト教の行事の時期に伝統的に食べられています。

マルディ・グラの当日だけでなく、今では1月中旬から3月くらいまで、パティスリーの店頭に並んでいるお菓子です。

わたしはちょうどMardi-gras マルディ・グラの時期に、リヨンの小さなパティスリーで研修していたので、このビューニュを作る機会に恵まれました。ほんの短い期間しか販売されないため、みんな楽しみにしているようで、毎日毎日大量に作ってもできあがった先から売れていく人気のお菓子でした。

ビューニュがマルディグラに食べられるようになった歴史は「フランス・リヨンの伝統菓子|ビューニュをマルディグラに食べるワケ」をご覧ください。

地方で変わるビューニュの呼び方

ビューニュの起源は古く、古代ローマ時代からカーニバルの時期の特別な食べものでした。

主に、フランスの南部やイタリアでよく食べられていたようで、名前や形は違うものの今でもその伝統が各地に残っています。

  • リヨン付近ではビューニュ(Bugne)
  • ランドック地方ではオレイエット(Oreillettes)
  • ペリゴール地方ではメルヴェイユ(Merveilles)
  • イタリアでは主にキアッケレ(Chiacchiere)

などと呼ばれています。

同じ材料のお菓子で同じ時期に食べるお菓子なのに、地方で呼び方だけが違うんです。

イタリアのChiacchiereは「おしゃべり」という意味なんだそうです。会話が弾むお菓子だったのか、食べる時のぱりぱりって音がおしゃべりぽかったのか…。名前もかわいい。

基本的には揚げ菓子というところは変わらないものの、膨らませてふわふわにしたり、薄く伸ばしてパリパリにしたり、ひし形やねじって結んだ形になってたり、オレンジの皮で香りをつけたりなど、同じ由来のお菓子なのにそれぞれの地方で特色があるのがおもしろいんです。

フランスにあるスペインの飛び地にも同じ揚げ菓子を発見しました。詳細は「フランスの中にあるカタルーニャの町のお菓子」をご覧ください。

伝統菓子ビューニュの関連記事

ぜひ、1月中旬から春先にかけてリヨンに来られる機会がある方は、リヨンの地方菓子のビューニュを試してみてください!

おすすめ関連記事



kico

投稿者の記事一覧

こんにちは!
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。

関連記事

  1. フランス LU ビスケット 誕生170周年!フランスのLUビスケットの紹介&日本で買える通販…
  2. きょうのおやつ・フランボワーズのクラフティ フランス菓子フランボワーズのクラフティ Clafoutis à …
  3. トロペジェンヌの包装 一度は食べたい!大きすぎるなタルト・トロッペジェンヌ
  4. 4時のおやつ!ボンヌママンのチョコレートサブレ2種類*Bonne Maman 4時のおやつ!ボンヌママンのチョコレートサブレ2種類*Bonne…
  5. きょうのおやつ*ムースリーヌ フランス菓子ムースリーヌ Mousseline
  6. オレイエットってなに?|イゼール地方でも見つけたカーニバルの揚げ菓子 オレイエットってなに?|イゼール地方でも見つけたカーニバルの揚げ…
  7. フランスLUのビスケット フランスのバターサブレ LU sablé beurré nan…
  8. 今日のおやつ*南仏のトロッペジェンヌ tropezienne きょうのおやつ*マドモアゼル・トロッペジェンヌ Mademois…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ!
  2. 色に関するフランス語単語
  3. リヨンのポールボキューズ本店に再来店してきたら最高すぎた
  4. フランスの食べ物に関する職人と店の名前をまとめたよ
  5. レシピのフランス語講座
  6. お菓子に関するフランス語の本
  7. お菓子のフランス語
  8. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方
  9. パリ=ブレストの作りかた - フランス菓子 Paris-Brest

プロフィール

こんにちは!kico キコです。
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
プロフィールの続きを読む…

フランス語単語

  1. 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ!
  2. 色に関するフランス語単語
  3. フランスの食べ物に関する職人と店の名前をまとめたよ

見てほしい♥

フランスの調理用語|日本にないから覚えにくいっを解消! フランス料理の調理用語|日本語にないから覚えにくいっを解消する方法

お菓子

  1. フランス LU ビスケット
  2. きょうのおやつ・フランボワーズのクラフティ
  3. ミシェル&オギュスタンのプチサブレ|

たび

gertwiller お菓子の家 メゾンパンデピス・リップス|アルザスお菓子の家を訪れる旅

リヨン

  1. 日本食材を買うならビオBIOがおすすめ!|リヨンのビオショップ
  2. リヨン料理を食べるならおすすめしたいレストラン|ビストロ・ド・リヨン
  3. 小さな路地にある隠れ家レストランでリヨン郷土料理|La Chimère

レシピ

  1. フランスのクレープのレシピ
  2. フランスの家庭料理の定番!ゆで卵とほうれん草のクリームソースのレシピ
  3. サーモンとほうれん草のキッシュのレシピ recette quiche

おすすめ記事

  1. 小学生みたいなフランス語計画表作ったよ〜!夏休みの宿題計画*第1弾
  2. パンデピス博物館
  3. フランスでピラティスを習う

手続き

  1. フランス滞在許可証の1回目の更新|ローヌアルプ地方の場合
  2. ビザ申請〜許可までにかかるお金はどれくらい?*フランスビジタービザ編
  3. 南仏でねこ歩き@人口60人の村
プラリネってなに? Praline
  1. 山にある世界一おいしいフィッシュ&チップスのあるレストラン|My Little Terroir
  2. 朝食用レーズンスコーンの作りかた
  3. ラ・コック|南フランス・ベジエの町の地方菓子
  4. いまやパティスリーの定番菓子?リヨン版イスパハンを試してみたよ!
  5. ベトナム・ホーチミンで料理教室
  6. 固めが好き!材料3つだけの焼きカラメルプリンの作りかた
PAGE TOP