レシピ

ゆで卵とほうれん草のクリームソースのレシピ|フランスの家庭料理の定番

フランスの家庭料理の定番!ゆで卵とほうれん草のクリームソースのレシピ

わたしは調理師学校でフランス料理を習ってたんですが、フランスの家庭料理って全く習わなかったんです。作っていたのはフランスの高級レストランで出されるような料理ばかり。なので、フランスの家庭料理って新鮮です。

このゆで卵とほうれん草のクリームソースは、フランス人彼のお母さん(マミー)がよく作ってくれます。彼も小さいころからよく食べていたので、フランスのお母さんの味です。前菜として食べることが多いようです。

卵とじゃがいもをゆでて、ほうれん草を生クリームで煮たソースでいただく料理です。こういうシンプルな料理がフランスの家庭料理に多いみたい。

ゆで卵とほうれん草のクリームソースのレシピ

※2人分です。

  • ほうれん草(冷凍) 200g
  • たまねぎ 1/2個(半分)
  • にんにく 1かけ
  • 生クリーム 100cc(フランスでは10cl)
  • たまご 2個
  • じゃがいも 中サイズ2個
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 塩・こしょう 適量

ほうれん草は冷凍で売っているものが多いし、扱いやすいのでおすすめです。

フランスの冷凍ほうれん草

冷凍ほうれん草

フランスではほうれん草はクリーム煮で食べることが多いので、クリームが入った冷凍ほうれん草が売られています。

フランスの冷凍ほうれん草

クリーム入り冷凍ほうれん草

 

準備

  • たまねぎとニンニクをみじん切りにします。
  • ほうれん草をレンジで温め、常温に戻し、水分を切っておきます。

ほうれん草のクリーム煮の作りかた

  1. たまごはゆで卵に、じゃがいもは皮を剥いて茹でる。
  2. フライパンにオリーブオイル(大さじ1)とニンニクを入れ、火にかけます。(弱火)
  3. ニンニクの香りが出てきたら、たまねぎを加え炒めます。
  4. たまねぎが透き通ってきたら、ほうれん草を加え、3分ほど炒めます。
  5. 生クリームを加え、一煮立ちさせる。生クリームが沸騰したら火を止める。
  6. 塩・胡椒で味を調える。

できあがりです。

ゆで卵とじゃがいもにほうれん草のクリームソースをかけていただきます。

おすすめ関連記事



 

kico

投稿者の記事一覧

こんにちは!
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!

関連記事

  1. 簡単で豪華!サーモンソテーがおいしくなる焼きかたのコツ いつものサーモンソテーがさらにおいしくなる!上手に焼くコツ
  2. フランス冬野菜の定番ポワローで作るキッシュのレシピ 生クリーム不使用!牛乳だけどおいしいキッシュの作りかた|冬野菜の…
  3. フランスで作る豚の角煮のレシピ 豚の角煮のレシピ|フランスにある材料で作ってみる和食
  4. ステーキが2倍美味しくなる焼きかた ステーキがさらに美味しくなる焼きかた
  5. フランス人にも好評だった和風ソースのポークソテーのレシピ フランス人にも好評だった和風ソースのポークステーキのレシピ
  6. フランス家庭料理付け合せの定番、にんじんグラッセの作りかた フランス家庭料理付け合せの定番、にんじんグラッセの作りかた
  7. フランスで和食を作る!フランス人にも大好評な白菜みそ炒めの作りかた フランスで和食を作る!フランス人にも大好評な白菜みそ炒めの作りか…
  8. フランスの家庭料理ブッフブルギニョンの作りかた 意外に簡単にできた!フランス家庭料理ブッフブルギニョンの作りかた…

コメント

    • Manon
    • 2016年 11月 24日 12:29pm

    またまたコメントさせてもらいます。
    私も似たようなのを作ってもらったことがあります。
    ほうれん草ではなくて、スイスチャードのグリーンの葉の部分です。
    ゆで卵やポテトと一緒に食べるとは知らなかったです。今度やってみます。
    ありがとうございます。

      • kico
      • 2016年 11月 24日 7:39pm

      Manonさん、コメントありがとうございます!!!うれしいです。
      この料理自体、レストランとかでも見たことないし、うちだけで食べているんじゃないだろうかと思ってましたが、Manonさんも食べたことがあるといおうことで安心しました(笑)
      スイスチャードという野菜を初めて知りました。茎の色がカラフルなんですね。情報ありがとうございました。今度見かけたら食べてみたいです。kico

    • Manon
    • 2016年 11月 24日 10:08pm

    お返事ありがとうございます。
    カラフルなスイスチャードは、日本で時々スーパーで見かけたので知っていました。
    炒めても美味しいですよ。
    彼は、茎の白いスイスチャードの仲間の「POIRÉE」というので作っていました。私は、カラフルなスイスチャードしか知らなくて、フランスに来て初めて、白い茎の方を知りました。逆に彼は、カラフルな方を知らなかったです。カラフルな方は、ゆでると茎の色が抜けて薄くなります。(À carde jaune, rouge)
    ゆでた茎をホワイトソースと絡めると、ホワイトソースの色が少し染まり、見た目が悪くなります。

      • kico
      • 2016年 11月 25日 12:48pm

      こんにちは、Manonさん。
      日本にもあるんですね!!!初めて知りました。見たことなかったです。
      フランスでPOIRÉEは見たことありました。名前は知らなくって、Manonさんから聞いて調べて初めて知りました…。
      葉が大きい野菜だし、どうやって食べるんだろうと思ってました。ほうれん草のようにクリームで食べるといいんですね。
      今度見かけたら買ってみたいと思います。情報ありがとうございます!!kico

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. レシピのフランス語講座
  2. お菓子に関するフランス語の本
  3. お菓子のフランス語
  4. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方
  5. パリ=ブレストの作りかた - フランス菓子 Paris-Brest
  6. プラリネクリームの作りかた Crème mousseline au praliné
  7. クレーム・ムスリーヌ(バタークリーム)の作りかた - フランス菓子の基本
  8. クレーム・パティシエールのプロの作りかた
  9. フランス語がオンラインで学べるおすすめレッスン厳選の6校

プロフィール

こんにちは!kico キコです。
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
プロフィールの続きを読む…

Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!



見てほしい♥

パリで一番かわいいお菓子屋さん*Chezbogato シェボガト パリのかわいすぎるお菓子屋さんには絶対行くべき!|シェボガト Chezbogato

お菓子

  1. ラ・コック|南フランス・ベジエの町の地方菓子
  2. cocon de Lyon ココン・ド・リヨン
  3. ミシェル&オギュスタンのプチサブレ|

たび

昔のパン焼き釜 ノエド Nohèdes 200年前のパン焼き窯*60人の村ノエド Nohèdes

リヨン

  1. フランスでヴィンテージ車のオークションへ行ってみた!|リヨン AGUTTES
  2. 小さな路地にある隠れ家レストランでリヨン郷土料理|La Chimère
  3. がっつり肉を食べるならリヨン郊外のグリル料理レストラン|Le grill de solaize

レシピ

  1. 簡単に作れるトマトチキンカレーの作りかた
  2. 野菜たっぷりラザニアの作りかた、ボリューム感があってお腹いっぱい!
  3. 日本とは違うフランス流のお米の食べかたをマスターしよう

おすすめ記事

  1. フランスのミルフィーユの食べ方 millefeuille
  2. リヨン JEANNINE & SUZANNE|サラダランチのあるインテリアのすてきなカフェ
  3. パリ・ベルティヨンのアイス

フランス語

  1. フランス語で政治選挙の単語|
  2. フランス語の文章が口から出てくるようになったおすすめテキスト
  3. 下手くそな絵でも大丈夫!?フランス語単語の覚えかた

手続き

  1. フランスビジタービザが届いたよ
  2. フランス滞在許可証の1回目の更新|ローヌアルプ地方の場合
  3. 滞在許可書の手続きがおわったよ〜 @リヨン・OFII 移民局
  1. カロリー控えめガトーフロマージュの作りかた Recette gateau fromage
  2. 簡単に作れるトマトチキンカレーの作りかた
  3. ホーチミンのコーヒー屋台
  4. クリスマスの定番!パピヨットはリヨン生まれ|la papillote
  5. フランスでのパティシエ研修
  6. フランス人へおすすめのお土産
PAGE TOP