フランス菓子

ブーランジュリー2月のお菓子ビューニュを試してみたよ|リヨン郷土菓子

リヨン中心のパン屋さんの素朴なビューニュ|リヨン地方菓子

2月に入り、リヨンのお菓子屋さんやパン屋さんにビューニュ Bugne が並び始めました。ビューニュはリヨンの郷土菓子です。店先のディスプレイに買ってねと言わんばかりにどんっと置かれているので、買ってしまいます。

もうすでにいくつかのビューニュを試したので、今回はその中でもおすすめビューニュを紹介します。

以前、ブログに書いたリヨン市内の中心にあるブーランジュリーのビューニュです。ブーランジュリーはパン屋さんのフランス語です。

その前にビューニュってなんじゃらほい?っていう方のために説明を簡単にします。

ビューニュとはどんなお菓子?

ビューニュ Bugne とは2~3月にあるマルディ・グラというキリスト教の行事の時期に食べるフランスのリヨン地方の郷土菓子です。マルディ・グラの当日だけでなく、今では2月から3月くらいまで、パティスリーやブーランジュリーの店頭に並んでいるお菓子です。

ビューニュのとても詳しい説明は「マルディ・グラに食べるフランス・リヨンの地方菓子」をみてね。

ビューニュには、

  • 薄く伸ばしたパリパリタイプ(Craquantes クラッカント)
  • 膨らませてふわふわタイプ(Moelleuses モエルーズ)

の2種類があります。

パリパリタイプは小麦粉や卵などで作った生地を薄く伸ばし、長方形に切って、油で揚げて、熱いうちに粉砂糖をたっぷりとかけたもので、ふわふわタイプはドーナツみたいな揚げ菓子です。

どちらもお菓子屋さんに隣同士に並べられています。

パン屋さんのビューニュを試してみた

どこのブーランジュリー?

リヨンの中心にあるパン屋さんで Boulangerie Pozzeli ブーランジュリー・ポゾリ といって、M.O.F(国家最優秀職人賞)を持っているシェフがいらっしゃいます。

こちらの記事「リヨンの中心にあるMOFのいるパン屋さん|Boulangerie Pozzoli」で詳しく紹介しています。みてね。

パリパリタイプのビューニュ

ビューニュの包装はフタのない箱に入れて、紙で包装してくれるだけです。

リヨン中心のパン屋さんの素朴なビューニュ|リヨン地方菓子

耐油仕様の紙だったので、脂が漏れることはなかったです

今回は、薄いタイプのビューニュ(Craquantes)を食べてみました。リヨンでビューニュといえば薄いほうを指すことが多いんだそうです。

リヨン中心のパン屋さんの素朴なビューニュ|リヨン地方菓子

大きいもので長さが10cmくらい

長方形で表面にはたっぷりと粉砂糖がかかっています。厚さは1ミリくらいで一般的な厚さで、食感はサクサクとしています。アルコール分はないのですが、ラム酒の風味がします。

リヨン中心のパン屋さんの素朴なビューニュ|リヨン地方菓子

厚さは1ミリ程度

値段は 4,60€/100g で、100gで大小あわせて10枚ほど入っています。ビューニュはちょっとお値段高めの設定です。100gで2人分くらいです。

Boulangerie Pozzeli のビューニュのまとめ

  • 形:長方形
  • 大きさ:長さ10cm程度
  • 厚さ:1ミリ
  • フレーバー:ラム酒
  • 値段:4,60€/100g(100gで10枚ほど)

2月にリヨンのブーランジュリーで見かけたら試してみてください。

厚みもちょうどいいし、シンプルな味ですが、ほのかにラム酒の風味がアクセントになっていて食べやすいです。

わたしは好きです。

おすすめ関連記事



kico

投稿者の記事一覧

こんにちは!
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!

関連記事

  1. プラリネってなに? Praline プラリネってなに? Praline
  2. プラリーヌ・ルージュ|真っ赤な色したフランス・リヨンの伝統菓子 プラリン・ルージュ|真っ赤な色したフランス・リヨンの伝統菓子 P…
  3. 昔のパン・オ・ショコラって知ってる?フランスの素朴なチョコパン 昔のパン・オ・ショコラって知ってる?フランスの素朴なチョコパン
  4. フランスLUのビスケット フランスのバターサブレ LU sablé beurré nan…
  5. リヨン名物のピンクプラリネのアイス リヨン名物!赤いプラリネのアイス|Glace aux prali…
  6. 経験して分かった日本とフランスのパティスリーの違い 経験して分かった日本とフランスのパティスリーの違い
  7. フランスのガレット・デ・ロワ ガレットデロワ|1月6日に食べるフランスのお菓子
  8. シンプルなのが一番おいしい素朴な砂糖のタルト|フランス地方菓子 シンプルなのが一番おいしい素朴な砂糖のタルト|フランス地方菓子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. レシピのフランス語講座
  2. お菓子に関するフランス語の本
  3. お菓子のフランス語
  4. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方
  5. パリ=ブレストの作りかた - フランス菓子 Paris-Brest
  6. プラリネクリームの作りかた Crème mousseline au praliné
  7. クレーム・ムスリーヌ(バタークリーム)の作りかた - フランス菓子の基本
  8. クレーム・パティシエールのプロの作りかた
  9. フランス語がオンラインで学べるおすすめレッスン厳選の6校

プロフィール

こんにちは!kico キコです。
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
プロフィールの続きを読む…

Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!



見てほしい♥

山にある世界一おいしいフィッシュ&チップスのあるレストラン|My Little Terroir 山にある世界一おいしいフィッシュ&チップスのあるレストラン|My Little Terroir

お菓子

  1. プラリネってなに? Praline
  2. 揚げ菓子ベニエ beignet |フランスのお菓子
  3. トロペジェンヌの包装

たび

昔のパン焼き釜 ノエド Nohèdes 200年前のパン焼き窯*60人の村ノエド Nohèdes

リヨン

  1. 小さな路地にある隠れ家レストランでリヨン郷土料理|La Chimère
  2. フランス・リヨンで自転車に乗る
  3. リヨンシティボート Lyon City Baot

レシピ

  1. フランスで和食を作る!フランス人にも大好評な白菜みそ炒めの作りかた
  2. 外国で鍋を使ってごはんを炊く方法
  3. 日本とは違うフランス流のお米の食べかたをマスターしよう

おすすめ記事

  1. アルザスコルマールのマルシェ・ド・ノエル
  2. タイで見つけたスイーツとお菓子を紹介!
  3. フランス・リヨン大学付属語学学校を2校比較してみたよ|どっちがおすすめ?

フランス語

  1. フランス留学する方必見!公立大学付属語学学校の経験談と対策
  2. フランス語の勉強ノート
  3. フランス語の発音をきれいに正しく発音するために

手続き

  1. フランスビジタービザ申請書類
  2. フランスビジタービザ申請の動機書
  3. ビザ申請にフランス大使館へ行く
スーパーで買えるマドレーヌ Madeleine Commercy
  1. ビザの進捗状況とわたしの取得までの流れ*フランスビジタービザ申請編
  2. シナモンのクリスマスサブレの作りかた
  3. タルト・ノルマンド|ノルマンディ地方のおいしいものがつまったお菓子
  4. フランス語の勉強ノート
  5. ドライフルーツの洋酒漬けの作りかた|最適な漬ける期間を比較中
  6. フランスの最も美しい村へ旅する*Olargues, Le plus beaux villages de France
PAGE TOP