コラム

キャトルカールとパウンドケーキの違いとレシピ

知っておきたい!カトルカールとパウンドケーキの違い

日本でいうところのバターケーキには「パウンドケーキ」や「キャトルカール」と呼ばれています。パティスリーによっても呼び方が違ったりします。今回は、パウンドケーキとキャトルケーキの違いをはっきりさせたいと思います。

おすすめレシピ:ベーキングパウダー不使用でふわふわなキャトルカールの作りかた

パウンドケーキとカトルカールの違い

パウンドケーキ Pound cake はイギリス、キャトルカール Quatre quart はフランス生まれの焼き菓子です。呼び方が違うだけなんです。どちらも、小麦粉・バター・砂糖・卵を同量使って作ったケーキです。

イギリスでは1ポンド(1pound=450g)ずつ材料を合わせたもの、フランスでは材料を4等分したもの(4/4 = quatre quart)で、どちらも名前に由来しています。

イギリスのパウンドケーキ Pound cake

材料を1ポンド(450g)ずつ材料を合わせていたので、pound cakeと呼ばれています。

pound は当時の聖書の重さと同じだったともいわれています。当時、一般家庭には計りがなかったため、聖書の重さを基準として計っていたそうです。ポンドは人間が1日に消費する食糧(大麦)の重さ(=1pound)が由来となっているそうです。

450g の材料を4つ合わせるので 1800g とかなり大量な生地になるので、混ぜるのが大変だっただろうなぁと想像してしまいます。

 イギリスのレシピ

  • バター 450g
  • たまご 450g
  • 砂糖  450g
  • 小麦粉 450g

パウンドケーキの作りかた:ベーキングパウダーなしでしっとりきめ細かい生地になる作りかた

生地の混ぜ方は様々ありますが、イギリスではやわらかくなったバターを使って、砂糖、たまご、小麦粉の順に混ぜていくシュガーバッタ法がよく使われているようです。

さすがに、450g×4つだとすごい量になるので、それぞれの重さを100gにすると作りやすい量になります。その場合は、18cmのパウンドケーキ型1台分で、卵はMサイズ(50g)を2個分です。

フランスのキャトルカール Quatre quart

一方、フランスのキャトルカールは材料を1/4ずつ合わせていきます。最初にたまごの重さを決めて、他の材料をたまごと同じにすると計りやすいです。

 フランスのレシピ

  • たまご 2個(=100g)
  • バター 100g
  • 砂糖  100g
  • 小麦粉 100g

キャトルカールの作りかた:ベーキングパウダーなしでしっとりきめ細かい生地になる作りかた

たまご1個は50g〜60gで、たまごの重さ次第で量を変えることができます。卵はMサイズ=50g、Lサイズ=60gです。

フランスのパティスリーのキャトルカールはちょっとパサパサした生地でざっくりとした食感です。なので、紅茶に合うなぁて思います。

まとめ

パウンドケーキとキャトルカールは、ただ呼び方の違いだけで、材料も作りかたもまったく同じ焼き菓子です。

パウンドケーキも作りやすい量に換算すると、キャトルカールと同じ分量になったりします。結局同じお菓子なんです。

どちらが最初に作ったのか、どちらかに伝わったという記録は見つけられませんでしたが、どちらかが伝えたというよりかはそれぞれで作られたものではないかと思います。ちょうどこのケーキが作られ始めた18世紀には砂糖がヨーロッパに大量に入ってくるようになった時期でもあり、材料は手に入りやすく、それぞれの国で作られたのではないかと思います。

キャトルカールの関連記事

おすすめ関連記事



kico

投稿者の記事一覧

こんにちは!
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!

関連記事

  1. フランスのパティシエ国家資格とは フランスのパティシエ国家資格とは?日本人も受験可能!
  2. フランスのミルフィーユの食べ方 millefeuille フランス人によるミルフィーユの美しい食べ方かた
  3. 今年食べたビューニュ|一番おいしかったお菓子屋さんはどこ? 今年食べたビューニュ|一番おいしかったお菓子屋さんはどこ?
  4. フランスのパティスリーのお菓子の包みかた フランスのパティスリーのお菓子の包装4パターン|かわいい?雑?
  5. 1日でフランスナンシーのお菓子をめぐる弾丸旅 フランス・ナンシーのお菓子をめぐる旅
  6. フランスのバゲット食べ比べ バゲット食べ比べとおいしいバゲットの見分けかた
  7. フランスの2017年マルディ・グラはいつ?|クレープを食べる日
  8. ストラスブールのクグロフ フランス・アルザス地方のお菓子をめぐる3泊4日の旅

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. レシピのフランス語講座
  2. お菓子に関するフランス語の本
  3. お菓子のフランス語
  4. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方
  5. パリ=ブレストの作りかた - フランス菓子 Paris-Brest
  6. プラリネクリームの作りかた Crème mousseline au praliné
  7. クレーム・ムスリーヌ(バタークリーム)の作りかた - フランス菓子の基本
  8. クレーム・パティシエールのプロの作りかた
  9. フランス語がオンラインで学べるおすすめレッスン厳選の6校

プロフィール

こんにちは!kico キコです。
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
プロフィールの続きを読む…

Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!



見てほしい♥

日本からフランスへAmazonで本を注文してみた|たったの3日で到着!! 日本からフランスへAmazonで本を注文してみた|たったの3日で到着!!

お菓子

  1. トロペジェンヌ
  2. ラ・コック|南フランス・ベジエの町の地方菓子
  3. LU ゲランドの塩をつかったサブレ|自分へのお土産におすすめ

たび

南フランスの小さな町を旅する Lamalou-les-bain のんびりな町を一周_南仏の小さな温泉の町を旅する*Lamalou-les-bain

リヨン

  1. リヨンでおいしい魚料理を食べるなら|6区のレストラン LA RÉGATE RESTAURANT
  2. わたしが作るのよりおいしい焼き菓子のあるカフェ|リヨン
  3. フランス・リヨンのマルシェ

レシピ

  1. トマトファルシのレシピ recette tomates farcies
  2. フランスで寿司を作る
  3. フランス家庭料理、想像以上においしい米のサラダの作りかた

おすすめ記事

  1. 今年食べたビューニュ|一番おいしかったお菓子屋さんはどこ?
  2. リヨンを船で散歩してみた!|ソーヌ河クルージング シティボート LYON CITY BOAT
  3. 昔のパン・オ・ショコラって知ってる?フランスの素朴なチョコパン

フランス語

  1. フランス語で政治選挙の単語|
  2. 語学学校を決める前にチェック!フランスの語学学校の選び方のポイント
  3. フランス語基本単語集|覚えたその日に使えるおすすめな本

手続き

  1. フランスビジタービザ申請書類
  2. フランス滞在許可証の1回目の更新|ローヌアルプ地方の場合
  3. ビザ申請にフランス大使館へ行く
キャラメリゼしたりんごとトマトのパウンドケーキの作りかた
  1. タルト生地の基本|パット・シュクレの作りかた Pâte sucrée
  2. フランスのミルフィーユの食べ方 millefeuille
  3. フランスの音読のしかた&使った教材
  4. フランス生活
  5. トロペジェンヌの包装
PAGE TOP