フランス語

フランスの大学付属語学学校のクラス分けが重要な訳

フランスの大学付属語学学校のクラス分けが重要な訳

先日、語学学校のクラス分けテストが行われました。1日目に筆記(test d’expression écrite)、2日目にオーラル(test d’expression orale)が行われました。

大学付属語学学校の学生はクラス分けが重要だと言われています。初心者以上の微妙な位置(B1/B2)にいるレベルの学生は特にのようです。わたしの前にオーラルのテストを受けていた学生も今後の予定が変わってくるからB2クラスにしてほしいと先生にお願いしてました。

 

なぜ大学付属語学学校でレベル分けテストが重要かについて紹介します。

まずは、フランスの大学付属語学学校の仕組みについて。特徴は3つです。

 

 

入学時期は年に2回だけ

まず、フランスの大学付属語学学校は学期制です。9月(10月)〜12月(1月)が前期(1er semestre)、1月〜5月が後期(2ème semestre)となるのが一般的です。日本とは違い、フランスでは秋が1学期目(前期)となります。大学付属へ入るのには年に2回しかチャンスがないんです。

 

 

学期中はずっと同じクラスに在籍する

最初のクラス分けでクラスが決まると、学期中はクラスを上がることができません。そして、学期終了し後半の学期に入ると、すぐ上のクラスに上がるのが一般的です。例えば、前期にB1のクラスに入ると学期終了までB1で、後期にはB2クラスに上がります。

もちろん、在学中は勉強すること、試験もパスすることが前提です。

 

 

学期が終了したらディプロムが取得できる

試験に合格して学期が終わると、そのレベルのディプロム(Diplôme universitaire d’études françaises)が授与されます。例えば、B2クラスを卒業するとB2のディプロム(Diplôme universitaire d’études françaises B2)がもらえます。DELF, DALFと同様にそのレベルの語学力があることを証明できます。

 

 

そして、フランスで大学などの学校に入学する際には語学のレベルを示すディプロムが必要です。

 

B2以上のディプロムが重要

B2レベルのディプロムは、大学や大学院、専門学校へ入学するために必要な目安です。働く際にもB2レベルがいったんの目安となっています。学校によってはC1が必要な場合もあり、学生はB2以上のディプロム取得が重要となってきます。もちろん、DELFの試験に合格するという方法ももちろんあります。前のクラスメイトのヨーロッパ人達もB2がどうしても重要って話してました。

 

そのため、B2以上のディプロムを取ることが重要で、大学付属語学学校では学期中にクラスのレベルを上げることは難しいため、最初のクラスが重要なのです。

例えば、翌年の9月に大学に入学したい場合は、今年の9月には最低でもB1クラスに入りたいという訳です。1学期目にB1、2学期目にB2、翌9月からは大学入学という流れにしたい訳です。もし、A2クラスに入ってしまうと、卒業時にはB1なので大学入学できる語学力がないことになります。もちろん、DELFの試験を受けるという手段はありますよ。

 

わたし自身もクラスのレベルによっては今後の予定が変わってくるので重要でした。夏の間の勉強はこのクラス分けのために勉強したと言っても過言ではないくらいです。

 

初心者以上のレベルにいて、フランスで学校に行きたい、働きたいという人には重要なんです。とは言え、初心者の人も多いのであんまり関係ないー!っていう学生さんも多いですけどね。

フランスの大学付属語学学校に留学したい、フランスで学校に通いたいっていう方はぜひ参考にしてください。

おすすめ関連記事



kico

投稿者の記事一覧

こんにちは!
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。

関連記事

  1. フランスの書店fnac フランス語テキストが豊富な本屋さん@リヨン
  2. フランス語を100回音読した効果 フランス語100回音読を1ヶ月やってみた効果と感想
  3. フランス語の勉強ノート フランス語のノートを上手にまとめることができる4つの法則
  4. フランス語単語テキスト おすすめ!フランス語の単語テキスト Vocabulaire Pr…
  5. 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ! 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ!
  6. フランス語基本単語集|覚えたその日に使えるおすすめな本 コスパ最強!フランス語単語集|現地ですぐに使える日常単語
  7. 初級から抜け出たよ〜!わたしの初級の頃のフランス語勉強法
  8. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方 【半年以上続けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ!
  2. 色に関するフランス語単語
  3. リヨンのポールボキューズ本店に再来店してきたら最高すぎた
  4. フランスの食べ物に関する職人と店の名前をまとめたよ
  5. レシピのフランス語講座
  6. お菓子に関するフランス語の本
  7. お菓子のフランス語
  8. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方
  9. パリ=ブレストの作りかた - フランス菓子 Paris-Brest

プロフィール

こんにちは!kico キコです。
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
プロフィールの続きを読む…

フランス語単語

  1. 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ!
  2. 色に関するフランス語単語
  3. フランスの食べ物に関する職人と店の名前をまとめたよ

見てほしい♥

1日でフランスナンシーのお菓子をめぐる弾丸旅 フランス・ナンシーのお菓子をめぐる旅

お菓子

  1. 餅みたいな懐かしい味!アラブ菓子ルクムをフランスで見つけた|Loukoum
  2. フランスのミルフィーユの食べ方 millefeuille
  3. フランスのパン*pain cibattaパン・チャバタ

たび

かわいい!ストラスブールの看板たち【食べもの屋さん編】 かわいい!ストラスブールの看板たち【食べもの屋さん編】

リヨン

  1. リヨンでおいしい魚料理を食べるなら|6区のレストラン LA RÉGATE RESTAURANT
  2. リヨン料理を食べるならおすすめしたいレストラン|ビストロ・ド・リヨン
  3. マルシェ・ド・ノエル marche-de-noel-lyon

レシピ

  1. フランスで作る寿司の作りかた
  2. フランスの家庭料理の定番!ゆで卵とほうれん草のクリームソースのレシピ
  3. 日本とは違うフランス流のお米の食べかたをマスターしよう

おすすめ記事

  1. 穴場カフェ!ガダーニュ美術館の屋上テラス|リヨン旧市街
  2. フランス語のディクテにおすすめテキスト
  3. タイで見つけたスイーツとお菓子を紹介!

手続き

  1. ビザ申請〜許可までにかかるお金はどれくらい?*フランスビジタービザ編
  2. フランスビジタービザ申請書類
リヨン中心のパン屋さんの素朴なビューニュ|リヨン地方菓子
  1. 固めが好き!材料3つだけの焼きカラメルプリンの作りかた
  2. タルト生地の基本パット・サブレを作り方|la pâte sablée
  3. 赤いフルーツのシャルロットの作りかた Charlotte aux fruits rouges
  4. 羽田空港へ向かう飛行機で
  5. フランスでのパティシエ研修
  6. リヨンのおすすめブション(レストラン)
PAGE TOP