アルザス地方

パンデピス博物館に行ってみたよ!アルザスにあるリアルお菓子の家

パンデピス博物館

このお菓子の家は1806年に開店し、200年以上前から続いている老舗のお菓子屋さんです。その2階にパンデピス博物館が併設されています。

1階のパティスリーの店員さんから博物館のことを教えてもらったので、さっそく行ってみます。

関連記事:アルザスお菓子の家を訪れる旅

パンデピス博物館

お店を出て、右に回ると2階に上がる階段があります。

入口ではアルザス民族衣装の女の子 HANSI がお出迎え。

アルザス HANSI

アルザスのHANSI アンシちゃん

木でできた階段を上っていき、2階にパンデピス博物館があります。受付の人もだれもいません。

パンデピス博物館

2階に上がる通路。これも展示品。

お菓子型は700個以上が所狭しと並べられています。

アルザスの陶器でできたクグロフ型は400個以上、18〜19世紀のクッキー型などのお菓子型は300個以上。クッキー型はパンデピスを作るのに利用されます。

クグロフ型もクッキー型も今と変わらない形ということにおどろき!

お菓子の形はさまざまありますが、ひとつひとつ意味をもっています。

  • クグロフ Le Kouglof 太陽
  • 子供 Le pompon 子供の頃のキリスト
  • 魚 Le poisson キリスト教
  • ハート le coeur キリストの情熱
  • ユリの花 La fleur de lys 王国のエンブレム
  • ザリガニ L’écrevisse 多産のシンボル

日本でいうとお正月のおせちのそれぞれの料理を意味するものに近いのかも。フランスはキリスト教を基準とした考え方ですね。

開店以来使われてきたお菓子の型や当時のキッチンを再現したものや昔の広告などが、350㎡の広さに10,000のオブジェが並べられているそうです。

室内は空気がキンっと冷えててとても冷たいのですが、太陽の光が差し込み、古い木のにおいがしてとても居心地がいい空間でした。

パンデピス博物館

奥にはお菓子の型がたくさん並んでます。

パンデピス博物館

昔のパンデピス作りを再現。今といっしょ!

金属のパンデピス型はいつの頃から使われているのか知りたかったので、すごく楽しい。

陶器や木型は昔から使われていることは想像できたけど、金属加工ができるようになったのはどの時代だろうって。

パンデピス博物館

ロフト部分に上がるとクグロフ型やクッキー型がぎっしり!

クグロフの陶器型やパンデピスの木型、金属のパンデピス型がたくさん並べられていました。

パンデピス博物館

無数のクグロフの型。昔からこの素材でこの形なんだなぁ。

パンデピス博物館

19世紀、パンデピスを作るために使われた木製の型。

木製の型のへこみにパンデピスの生地を入れこんで、形を付けていきます。今でも売っているし、使っている道具なんです。これもキリスト教に関係するものの形が多いです。

パンデピス博物館

18〜19世紀の金属のパンデピス型。

金属のパンデピス型も当時から使われていました。結構細かい部分のある型も作られていて驚きです。技術的には今とさほど変わらないんですね。

その他にも、昔のパンデピスの広告、18世紀に使われていた家具や食器、おもちゃも展示されています。

1日中いても飽きないくらい気に入りました。お菓子好きにはかなりおすすめの博物館で、わざわざでも来る価値あり。

名残惜しいですが、そろそろパンデピス博物館を後にします。

gertwiller お菓子の家

さよなら。また来るね。

最後にキッチンも見学させてもらいました。この日はパティシエたちはお休みだったようです。

帰りの電車は1時間に1本あるので、この町でランチして戻ろうかと考えていたけど、

今日はクリスマス翌日の12月26日、日本でいうと1月2日みたいなもので、町はひっそりとしていてお店はどこも開いていません。というか近くにはお店は見当たらなかったのだけど。

ということで、予定よりも1本早めの電車でストラスブールに戻ります。

11:57 ゲルトウィラー 出発 Gertwiller

12:41 ストラスブール駅到着 Strasbourg Gare

TER テー・ウー・エル 7.40ユーロ

店舗情報

Musée du pain d’épices et de l’art populaire alsacien パンデピスとアルザス民族アートの博物館

  • 住所:110 Rue Principale 67140 Gertwiller France
  • 営業時間:月曜〜金曜 8h-12h et 13h30-18h、土曜 8h-12h et 14h-18h、日曜 10h-12h et 14h-18h

ちょっと遠いですが、ぜひ訪れる価値あり!

おすすめ関連記事



kico

投稿者の記事一覧

こんにちは!
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。

関連記事

  1. タイ・バンコクの寺院めぐり バンコクで寺院めぐり@タイ・バンコク
  2. スイス・ジュネーブへの旅行 スイス・ジュネーブは最高にきれいで住みたい街だった
  3. シャンゼリゼのマルシェ・ド・ノエル パリのシャンゼリゼのマルシェ・ド・ノエル
  4. バンコクのタイ料理教室でカオニャオマムアンを作る 米とマンゴーのスイーツが意外に美味しかったよ|タイの伝統菓子
  5. かわいい!ストラスブールの看板たち【食べもの屋さん編】 かわいい!ストラスブールの看板たち【食べもの屋さん編】
  6. バンコクの渋滞 バンコクって想像以上に大都会!バイヨークスカイ84階からの夜景
  7. 昔のパン焼き釜 ノエド Nohèdes 200年前のパン焼き窯*60人の村ノエド Nohèdes
  8. かわいい!ストラスブールの看板たち ぜひ見てほしい!ストラスブールの看板たち

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ!
  2. 色に関するフランス語単語
  3. リヨンのポールボキューズ本店に再来店してきたら最高すぎた
  4. フランスの食べ物に関する職人と店の名前をまとめたよ
  5. レシピのフランス語講座
  6. お菓子に関するフランス語の本
  7. お菓子のフランス語
  8. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方
  9. パリ=ブレストの作りかた - フランス菓子 Paris-Brest

プロフィール

こんにちは!kico キコです。
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
プロフィールの続きを読む…

フランス語単語

  1. 料理でつかう道具のフランス語単語のまとめ!
  2. 色に関するフランス語単語
  3. フランスの食べ物に関する職人と店の名前をまとめたよ

見てほしい♥

リヨンでクグロフとボンボンショコラ|デリス・デ・サンス リヨンのクグロフ|パティスリーDélice des sens デリス・デ・サンス

お菓子

  1. フランスのガレット・デ・ロワ
  2. ミシェル&オギュスタンのプチサブレ|
  3. 昔のパン・オ・ショコラって知ってる?フランスの素朴なチョコパン

たび

シャンゼリゼのマルシェ・ド・ノエル パリのシャンゼリゼのマルシェ・ド・ノエル

リヨン

  1. わたしが作るのよりおいしい焼き菓子のあるカフェ|リヨン
  2. リヨン JEANNINE & SUZANNE|サラダランチのあるインテリアのすてきなカフェ
  3. フランスのキャトルジュイエの花火 14 juillet

レシピ

  1. 野菜たっぷりラザニアの作りかた、ボリューム感があってお腹いっぱい!
  2. ズッキーニのグラタンのレシピ recette gratin de courgettes
  3. 手抜き料理!野菜たっぷりでボリューム満点なトマトパスタの作りかた

おすすめ記事

  1. がっつり肉を食べるならリヨン郊外のグリル料理レストラン|Le grill de solaize
  2. リヨン JEANNINE & SUZANNE|サラダランチのあるインテリアのすてきなカフェ
  3. クレーム・パティシエールのプロの作りかた

手続き

  1. フランスビジタービザが届いたよ
  2. 滞在許可書の手続きがおわったよ〜 @リヨン・OFII 移民局
フランスの大学付属語学学校のクラス分けが重要な訳
  1. シュケットの作りかた Chouquette
  2. タイのバンコクとアユタヤで勝手に世界ねこ歩き
  3. フランス滞在許可書が2ヶ月遅れで手に入った|フランスで生きるなら海ほどに広い心を持つべし
  4. 1日でフランスナンシーのお菓子をめぐる弾丸旅
  5. 朝食用レーズンスコーンの作りかた
  6. ブランデーのフルーツケーキの作りかた
PAGE TOP