パティスリー

ベルナションのチョコレート工場を見学してきた

ベルナションのチョコレート工場を見学

リヨンのチョコレートの名店、ベルナションのチョコレート工場とアトリエを見学してきました。リヨンに住んでいると、こんなステキな体験もできることがあります。

ベルナションはカカオを独自で取り寄せ、カカオからチョコレートを製造しているショコラティエです。通常クーベルチュールチョコレートになったタブレットからチョコレート菓子などに加工するのが一般的ですが、自らカカオからチョコレートを作っている店は世界でも数少ないです。

説明をしてくださったシェフパティシエの方によると、「ベルナションは変わらない、改革しない、伝統を守るだけ」とのこと。お客さんのことを考えているからこそなんだそうです。

そのため、創業当時から配合も材料も製法も変えていないんだそうです。

ベルナションの近くに住んでいたフランス人は子どもの頃、日曜日の朝にベルナションでケーキを買って、教会のミサに参加して、昼ごはんを食べてデザートにケーキを食べるのが習慣だったそうです。

小さい頃から食べているお菓子などって、結構覚えているものだと思うんです。例えば、子供の頃から知っているカステラや大判焼きの形や味が変わってたらイヤです。

ベルナションも顧客のために味は変えないと言っています。味を変えたらすぐに気づかれるとも言っていました。

現代のなかで、変えないという考え方は時代に逆らっていると言えます。



アトリエの様子

まずはパティスリーのアトリエから。

ベルナションのチョコレート工場を見学

右がパティスリー用のオーブンです。

ベルナションのチョコレート工場を見学

甘いお菓子だけでなく、クネルという魚料理も作っています。クネルとはかまぼこみたいなもので白身魚のすり身などをまぜてつくるリヨン名物料理です。

その隣りにはもうひとつパティスリー専用のアトリエがあります。

ベルナションのチョコレート工場を見学

生のピスタチオから作るクッキーみたいなお菓子。

ベルナションのチョコレート工場を見学

アーモンドはイタリアやスペインから取り寄せています。アーモンドやピスタチオなどのナッツは生のものから加工していくんだそうです。香りと風味が既成品と比べると全く違うからだそう。

ベルナションのチョコレート工場を見学

 

チョコレート製造

パティスリーのアトリエの奥にチョコレート製造室があります。

これらがカカオからチョコレートを製造するための機械です。どの機械も古そうなのですが、奥の2台は1910年〜20年代に作られたもの。100年ほど前の機械が今でも現役で使われています。

ベルナションのチョコレート工場を見学

南米とマダガスカルを中心に10カ国からカカオを輸入しています。直接輸入しているのではなく、オランダの会社を通して輸入しているだそう。

ベルナションで使われているカカオはすべて希少なクリオロ種のみです。クリオロ種は主に南米で採れ、生産量は全体の3%以下と大変希少な品種です。

一般的なチョコレートはほとんどがアフリカ産のフォラステロ種で、そのチョコレートはだいたい同じ味がします。慣れ親しんだチョコレートの味です。ですが、ベルナションのチョコレートはカカオから独自に入手していて、さらにはクリオロ種を使っていることから、一般的なチョコレートとは全く違う味がします。口にすると、普段知っているチョコレートの味ではないチョコレートの味がするのでびっくりします。

ここがベルナションのチョコレートです。

ベルナションのチョコレート工場を見学

輸入したカカオ豆は殻や不純物を取り除きます。カカオではない植物や殻が入っていたり、タバコの吸い殻が入っていることもあるんだそうです…。

この日は前日から働きはじめたばかりの見習い生の男の子がカカオ豆を選別していました。

ベルナションのチョコレート工場を見学

カカオ豆は国別に分けて並べておきます。

ベルナションのチョコレート工場を見学

これはカカオ豆を焙煎する機械です。

ベルナションのチョコレート工場を見学

焙煎して、皮を取り除いたカカオです。これがカカオニブです。

国別に味見させてもらいましたが、国によって味が全く異なります。渋すぎたり、酸味があったり、まろやかだったりします。それぞれ特徴の違うカカオ豆を合わせ、独自のチョコレートになるんですね。

ベルナションのチョコレート工場を見学

すりつぶした後のカカオ豆です。

ベルナションのチョコレート工場を見学

生のカカオバターももちろん採れます。

ベルナションのチョコレート工場を見学

 

復活祭のチョコレート

つぎはチョコレート製作のアトリエ。

見学させてもらった時期は復活祭の前でしたので、復活祭のためのチョコレート製作のまっただ中でした。ちなみに、復活祭のチョコレートは1月下旬から作り始めるんだそうです。2ヶ月以上前から作り始めなければ間に合わないほど、この時期にはチョコレートが売れまくります。普通のパティスリーで1トンのチョコレートを作成しています。

ベルナションのチョコレート工場を見学

こちらは復活祭の卵の形をしたチョコレートです。本物の卵を使っていて、卵の中身を取り除き、中身を洗って乾かして使います。

まずはチョコレートを流し入れ、ガナッシュを入れて、飾りのチョコレート板を飾ってできあがりです。

イマドキ本物の卵の殻を使っているパティスリーも珍しいですが、これもベルナションの進化せずに伝統を守るというこだわりなのかもしれません。

ベルナションのチョコレート工場を見学

使っているチョコレート型も金属製です。現在の主流はプラスチック製です。

ベルナションのチョコレート工場を見学

チョコレートを流し込んで型を取る行程を見せてもらいました。

こんなアイスクリームが出てくるようなマシンからチョコレート液が流れ出てきます。

ベルナションのチョコレート工場を見学

復活祭の鶏の形のチョコレートです。なんと外で乾かしています。

ベルナションのチョコレート工場を見学

できあがったチョコレートのオブジェです。

ベルナションのチョコレート工場を見学

オブジェの半分ずつ作ったチョコレートは後にくっつけます。

ベルナションのチョコレート工場を見学

これがベルナションのスペシャリテのひとつパレドールです。これは直径2cmくらいのものですが、6cmくらいの大きめサイズのものもあります。

中にチョコレートのガナッシュを詰め、表面に金箔をちりばめているのが特徴です。

ベルナションのチョコレート工場を見学

ベルナションのチョコレート菓子はイマドキのものに比べると甘くて思いと感じてしまいます。現在のフランスでもパティスリーの流れは、小さめサイズで、甘すぎず、見た目が華やかですが、ベルナションではその流れに沿わず、伝統を守っています。ただ、本来のチョコレートやキャラメルの味がはっきりと感じられます。

見学して感じたのは、ベルナションはやっぱりチョコレートの王様だということ。

おすすめ関連記事



kico

投稿者の記事一覧

こんにちは!
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!

関連記事

  1. フランス定番菓子サントノレ St Honoré|パティスリーのケーキ フランス定番菓子サントノレ St Honoré|パティスリーのケ…
  2. いまやパティスリーの定番菓子?リヨン版イスパハンを試してみたよ! いまや定番菓子?リヨン版イスパハンを試してみたよ!|デリス・デ・…
  3. ディジョンのパンデピス Mulot et Petitjean 本場ディジョンのパンデピスを求めて行ってみた!|ミュロ・エ・プチ…
  4. 酔っぱらいのクマさん?日本人パティシエのいるお菓子屋さん|L'Ourson qui boit 酔っぱらいのクマさん?日本人パティシエのいるお菓子屋さん|リヨン…
  5. ポールボキューズ市場にあるパン屋さん*Le Boulanger de l'île Barbe イルバルブにある有名なパン屋さん ジョクトー|L’î…
  6. 創業100年!和の素材・黒糖をつかったショコラティエ|リヨン 創業100年!和の素材・黒糖をつかったショコラティエ|リヨン
  7. パティスリーのタルト・オ・シトロン|巨大だけどぺろりっと食べれる フランスで一番大きなタルト・オ・シトロン!
  8. パティスリー・デリスデサンスのビューニュを食べてみたよ|リヨン郷土菓子 リヨン郷土菓子ビューニュ有名パティスリーの実力はいかに?|デリス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2018年 8月 29日

最近の記事

  1. レシピのフランス語講座
  2. お菓子に関するフランス語の本
  3. お菓子のフランス語
  4. 【半年以上受けて分かった】フランス語マンツーマンの効果とレッスンの選び方
  5. パリ=ブレストの作りかた - フランス菓子 Paris-Brest
  6. プラリネクリームの作りかた Crème mousseline au praliné
  7. クレーム・ムスリーヌ(バタークリーム)の作りかた - フランス菓子の基本
  8. クレーム・パティシエールのプロの作りかた
  9. フランス語がオンラインで学べるおすすめレッスン厳選の6校

プロフィール

こんにちは!kico キコです。
ただいまフランス・リヨンで生活しています。
フランスのガイドブックに載っていない町を旅したり、その土地特有のお菓子を見つけたり、焼き菓子のおいしくできるレシピを研究したりした情報を発信していきたいと思います。
プロフィールの続きを読む…

Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!



見てほしい♥

キッシュがべちゃっとならない簡単な焼きかた キッシュが生焼けしない焼きかたのコツ

お菓子

  1. フランスの中にあるスペインの町のお菓子
  2. フランスのガレット・デ・ロワ
  3. ナンシー生まれのマカロン*Macaron de Nancy

たび

シャンゼリゼのマルシェ・ド・ノエル パリのシャンゼリゼのマルシェ・ド・ノエル

リヨン

  1. 唯一、奇跡的にチーズケーキだけがおいしい人気のカフェ|Slake Coffee House
  2. フランスでヴィンテージ車のオークションへ行ってみた!|リヨン AGUTTES
  3. リヨン JEANNINE & SUZANNE|サラダランチのあるインテリアのすてきなカフェ

レシピ

  1. フランスで鶏がらからスープを取ってみた!なんでも作るよ|作りかたを紹介
  2. 外国で鍋を使ってごはんを炊く方法
  3. トマトファルシのレシピ recette tomates farcies

おすすめ記事

  1. リヨンのパティスリー SEVE セーヴ
  2. キッチンエイドで本格的なブリオッシュの作りかた Brioche
  3. フランス冬野菜の定番ポワローで作るキッシュのレシピ

フランス語

  1. フランス・リヨン大学付属語学学校を2校比較してみたよ|どっちがおすすめ?
  2. お菓子のフランス語
  3. フランス語基本単語集|覚えたその日に使えるおすすめな本

手続き

  1. フランスビジタービザ申請書類
  2. フランスの健康保険には無料で加入できるってホント?|Carte Vitale
  3. ビザの進捗状況とわたしの取得までの流れ*フランスビジタービザ申請編
トロペジェンヌの包装
  1. フランス語のディクテにおすすめテキスト
  2. タルト生地の敷き込みかた|底のないタルト型用
  3. フランス語の勉強方法
  4. マドレーヌのレシピ
  5. フランス人の日曜日の過ごし方
  6. フランス語100回音読を2ヶ月やってみた効果と感想
PAGE TOP